6月13日第一級陸上特殊無線技士試験を受験する予定だった。
が、会場を間違えて受験できなかった。
無線関係は晴海の会場でしか受験したことがなかったので、他の会場に回されるというか他の会場があることが考えつかなかったのが敗因。
よく受験票を確認すればよかったと後悔する。
ちなみに指定された会場は、国際展示場付近のビルだった。
自分の馬鹿さ加減に呆れたわい。
ランキング
2013年6月19日水曜日
2013年6月12日水曜日
食品表示検定中級を受験してきた
なんとなーく、食品表示検定中級を受験してきた。
会場はテレコムセンターのタイム24ビル。
平日の開催にも関わらず、結構な人数が受けに来ていた。
スーツ姿の人が多かったので、食品業界関係の社員さんだと思う。
使用した教材はブックオフで入手した↓のみ。
ただ、上記のテキストを購入した直後に↓の改訂3版が出たので、歯ぎしりをする。
試験時間は90分。
試験開始後30分経過したら途中退席は可。
とはいっても問題の分量が結構あるので、さくさく解いていっても40~50分はかかるかもしらん。
試験内容は間違いはどれかを探すのがほとんど。
難易度的には、なんかもやもやしたかんじで簡単ともうします難しいともうします言えない。
真面目にテキスト読んで、過去問で出題傾向を抑えればいけるんじゃなかろうかと思う。
会場はテレコムセンターのタイム24ビル。
平日の開催にも関わらず、結構な人数が受けに来ていた。
スーツ姿の人が多かったので、食品業界関係の社員さんだと思う。
使用した教材はブックオフで入手した↓のみ。
ただ、上記のテキストを購入した直後に↓の改訂3版が出たので、歯ぎしりをする。
試験時間は90分。
試験開始後30分経過したら途中退席は可。
とはいっても問題の分量が結構あるので、さくさく解いていっても40~50分はかかるかもしらん。
試験内容は間違いはどれかを探すのがほとんど。
難易度的には、なんかもやもやしたかんじで簡単ともうします難しいともうします言えない。
真面目にテキスト読んで、過去問で出題傾向を抑えればいけるんじゃなかろうかと思う。
登録:
投稿 (Atom)