今日は天気もよく、日中の気温も上昇するとの天気予報を信じて、モコモコインナー無しで出かけて正解だった。
会場内にはたくましい男塊があふれかえり、汗も出ようかというほどだった。
カフェイン+アドラフィニル+アマンタジンで昼過ぎまで動き回れたが、あおりのせいか帰宅したときには能面状態。
パキシルとトレドミンを服用して、一息ついた。
一息ついて思い返せば今年一年は散々な目にあった。
『よいお年』と挨拶されたが、来年も散々な目にあいそうな気がしてくる。
とりあえず頭切り替えて、MCPCモバイル技術基礎検定、電気通信主任技術者(線路)の受験対策をばやらないとね。
後は、ビジネス・キャリア検定の申込期限(2013年1月7日)が迫っているので、早めに手続をする。
買いあさってきた薄い本は、あとでゆっくり読むことにする。
ランキング
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
C83二日目
天気予報では昼ごろから雨となっていたが、起床(8時)したときにはもう降っていた。
陰々滅々として気分がのらないので、カフェイン・アドラフィニル・アマンタジンを服用して有明へ。
会場へ着いてしまえば鬱々とした感じはなくなったが、たぶんカフェインのおかげ。
アッパー状態になるのも困るので、リチウム400mgを投与。
感情が抜け落ちた感じがする。
2012年12月29日土曜日
2012年12月23日日曜日
レクサプロの官能的評価
1年ほど前の記録が出てきたので、ここに記す。
手持ちのプロザックが無くなって、しばらく経ったので別のSSRIを試しに服用してみた。
今回試してみたのは、Lexapro(レクサプロ)のジェネリック版「S-Citadep」。
成分は、レクサプロと同じく(あたりまえだが)Escitalopram(エスシタロプラム)。
![](https://www.roy-union.com/contents/photos/002036_s-citadep.jpg)
一錠あたり20mg。総数30錠。
朝夕はパキシルを服用しているので、昼に一錠を服用で30日間の経過を試した。
服用期間中の状態は、パキシルとリーマスの服用で気分は落ち着いている。
Escitalopram(エスシタロプラム)については、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A0
ネット上では、SSRIの中では評判が良いみたい。
で。結果。
服用開始~10日目
とくに気分の変化はなし。
服用開始~20日目
とくに気分の変化はなし。
服用開始~30日目
とくに気分の変化はなし。
まぁ気分が落ち着いている状態では体感できる効果はないのだろう。
また、30日間は短かったのかと思う。(3ヶ月~半年は様子を見たほうがいいのだろう)
うつ状態期であれば、なんらかの変化が感じられたのかもしれない。
ただパキシルとレクサプロ、2つのSSRIを服用していても躁転しなかったのは良かった。
次は、禁忌になってしまったトレドミンを試すもより。
2012年12月20日木曜日
法学検定ベーシックの合格
以前受験した法学検定ベーシックの合否結果が届いてた。
結果は、合格。
まあこんなもんじゃろと思うてゐたが、刑法の出来がすこぶる悪い。
民法は他の試験なんかでよく学習しているので、それに助けられた感じ。
しかし刑法がこのありさまだと、スタンダードが危ない。
なんぞ入門書としていい本はないもんかの。(有斐閣は読み難いので除く)
結果は、合格。
まあこんなもんじゃろと思うてゐたが、刑法の出来がすこぶる悪い。
民法は他の試験なんかでよく学習しているので、それに助けられた感じ。
しかし刑法がこのありさまだと、スタンダードが危ない。
なんぞ入門書としていい本はないもんかの。(有斐閣は読み難いので除く)
2012年12月18日火曜日
いろんな検査キットがあるものだ
2012年12月14日金曜日
もやし始めました
ここ2~3ヶ月、1日1回プロテインだけの生活をしていたら、胃腸の具合が急激に悪化し逆流性食道炎も胸が爛れるような強烈な痛みがでてきた。
とりあえず医師に相談したら、「3食きちんと食べなさい」とのお叱りを受けてしまったわけで。
んで、なるべく3食食事をするように心がけるつもりだったが、たいして食欲がわかず料理をするのも、これまた面倒くさい。
そこで思い立ったのがもやし。
さっと茹でて塩コショウをかければ全然食べれる。
おまけに安い!(1袋30-40円位)
プロテインを飲む回数を減らせば節約になる!
もやしの栄養素とかは全然しらんが、食べて毒にはなるまい。
しばらく、茹でもやしの塩コショウかけでしのいでいこうと思うの。
とりあえず医師に相談したら、「3食きちんと食べなさい」とのお叱りを受けてしまったわけで。
んで、なるべく3食食事をするように心がけるつもりだったが、たいして食欲がわかず料理をするのも、これまた面倒くさい。
そこで思い立ったのがもやし。
さっと茹でて塩コショウをかければ全然食べれる。
おまけに安い!(1袋30-40円位)
プロテインを飲む回数を減らせば節約になる!
もやしの栄養素とかは全然しらんが、食べて毒にはなるまい。
しばらく、茹でもやしの塩コショウかけでしのいでいこうと思うの。
2012年12月13日木曜日
J検情報活用1・2・3級の自己採点
12月9日に受験したJ検情報活用1・2・3級の問題と解答が、公式サイトにうpされていたので自己採点してみる。
してみるが、配点がよくわからない。
単純に1問1点とか2点ではないものがある。(問題数6問で配点が16点とか問題数7問で配点が16点、問題数5問で配点14点等々)
よくわからないので、少なくとも配点が問題数×2以上であるので、問題数×2を自己採点として計算する。
結果は予想通り合格基準をクリア。
専門学校生向けの試験だから簡単なのかな?
たぶんITパスポートのレベル。
情報システム系の過去問もあったので、チラリと見た感じでは基本情報技術者より簡単な印象をうけた。
情報システム試験プログラムスキルも、C、表計算、アセンブラともに難易度は低くかんじた。(COBOLが無いのが残念www)
暇があれば情報システム試験も受験したいのこころ。
してみるが、配点がよくわからない。
単純に1問1点とか2点ではないものがある。(問題数6問で配点が16点とか問題数7問で配点が16点、問題数5問で配点14点等々)
よくわからないので、少なくとも配点が問題数×2以上であるので、問題数×2を自己採点として計算する。
結果は予想通り合格基準をクリア。
専門学校生向けの試験だから簡単なのかな?
たぶんITパスポートのレベル。
情報システム系の過去問もあったので、チラリと見た感じでは基本情報技術者より簡単な印象をうけた。
情報システム試験プログラムスキルも、C、表計算、アセンブラともに難易度は低くかんじた。(COBOLが無いのが残念www)
暇があれば情報システム試験も受験したいのこころ。
2012年12月9日日曜日
今日は、J検情報活用試験を受験しに行った。
このうち「1級問題集」はなくしちゃったので未使用。
「1・2級完全対策公式テキスト」はひと通り読んだが、上っ面を舐めている感じで細かいところは置き去りにされている。
これならITパスポートと基本情報処理技術者のテキストを使用したほうが効率がいい。
「2級問題集」は出題傾向を見るためだけに購入。一周したくらい。
何故か1~3級を全て受験するように申し込んでしまったので、真面目に3級、2級、1級と順番に受ける。
出題内容は1~3級までどれも非常に易しい問題ばかりだった。
明日の夕方ごろ正答発表があるので、一応チェックするもより。
しかし受験者がCBTを選択するのか、それともJ検自体斜陽検定になってしまったのかPBTの会場はガラガラ。
3級は6人、2級は16人、1級は2人と非常に寂しかった。
とりあえず合格したら、J検情報システムとJ検情報デザインを受ける予定。
あとは今年中にパソコン整備士1級でもうけようかね。お金があれば。
J検といえば十数年前に受けたきりで、制度が変更されたことやCBTが導入されたことなんぞとーんと知らんかった。
とりあえず新制度がどのようなものなのか興味があったのと暇だったので、PBTで受験。
使った教材は以下のとおり。
このうち「1級問題集」はなくしちゃったので未使用。
「1・2級完全対策公式テキスト」はひと通り読んだが、上っ面を舐めている感じで細かいところは置き去りにされている。
これならITパスポートと基本情報処理技術者のテキストを使用したほうが効率がいい。
「2級問題集」は出題傾向を見るためだけに購入。一周したくらい。
何故か1~3級を全て受験するように申し込んでしまったので、真面目に3級、2級、1級と順番に受ける。
出題内容は1~3級までどれも非常に易しい問題ばかりだった。
明日の夕方ごろ正答発表があるので、一応チェックするもより。
しかし受験者がCBTを選択するのか、それともJ検自体斜陽検定になってしまったのかPBTの会場はガラガラ。
3級は6人、2級は16人、1級は2人と非常に寂しかった。
とりあえず合格したら、J検情報システムとJ検情報デザインを受ける予定。
あとは今年中にパソコン整備士1級でもうけようかね。お金があれば。
2012年12月7日金曜日
日本を買え!
まあたいしたことじゃない。
日本に法人税を払っていないAmazonで物を買うなっちゅーことだな。
それから安いからといって中華Padなんかに手を出さない。
外資系の保険会社なんかは信用出来ないので敬遠。
物の価値を見分ける目を養っていきたいもの。
とにかく日本を買うんだ!
日本に法人税を払っていないAmazonで物を買うなっちゅーことだな。
それから安いからといって中華Padなんかに手を出さない。
外資系の保険会社なんかは信用出来ないので敬遠。
物の価値を見分ける目を養っていきたいもの。
とにかく日本を買うんだ!
2012年12月6日木曜日
今週末はJ検を受験する予定
2012年12月5日水曜日
アドラフィニルとピカミロンを買ったった
以前アドラフィニルを購入したIAS Japanから期間限定セールのお知らせがきていたので、アドラフィニルとピカミロンを購入というか個人輸入した。
アドラフィニルはアッパー系というか眠気覚ましと気合注入のために購入。数量はMAX3個。
ピカミロンは『精神の安定、ストレス緩和・・・』という謳い文句が気になっていたのと在庫限りということなので購入。ついでに12月7日までに注文すると、1個買上げにつき、1個を無料提供してくれるので2個注文。
他にも在庫限りで、プラミラセタムが3個購入すると1個無料でつけてくれるそうな。
プラミラセタムはピラセタムよりも強力だが現在ほとんど生産されておらず、著名な個人輸入サイト等ではのきなみ扱っていない。
まあ変わりにアニラセタムがあるのでかまわないが、ピラセタム、アニラセタムとの比較のため服用してみたかったが、お財布(というかクレカ)と相談して見送り・・・
来年年明けにまだおまけ付きで購入可能なら購入というか個人輸入してみたい。
今回でまだ2回しか利用していないIAS Japanだが、前回カスタマーサポートのお姉さんが丁寧な応対をしてくれたのと、配送方法は以下のものが選べるのが気に入っている。
・国際郵便書留便
・クロネコヤマト国際宅急便(保険付)
・クロネコヤマト国際代金引換便(保険付)
メインで利用するサイトの一つにしてもいいかもしんない。
アドラフィニルはアッパー系というか眠気覚ましと気合注入のために購入。数量はMAX3個。
ピカミロンは『精神の安定、ストレス緩和・・・』という謳い文句が気になっていたのと在庫限りということなので購入。ついでに12月7日までに注文すると、1個買上げにつき、1個を無料提供してくれるので2個注文。
他にも在庫限りで、プラミラセタムが3個購入すると1個無料でつけてくれるそうな。
プラミラセタムはピラセタムよりも強力だが現在ほとんど生産されておらず、著名な個人輸入サイト等ではのきなみ扱っていない。
まあ変わりにアニラセタムがあるのでかまわないが、ピラセタム、アニラセタムとの比較のため服用してみたかったが、お財布(というかクレカ)と相談して見送り・・・
来年年明けにまだおまけ付きで購入可能なら購入というか個人輸入してみたい。
今回でまだ2回しか利用していないIAS Japanだが、前回カスタマーサポートのお姉さんが丁寧な応対をしてくれたのと、配送方法は以下のものが選べるのが気に入っている。
・国際郵便書留便
・クロネコヤマト国際宅急便(保険付)
・クロネコヤマト国際代金引換便(保険付)
メインで利用するサイトの一つにしてもいいかもしんない。
2012年12月2日日曜日
ビジネスキャリア検定 企業法務3級の合格
JAVADAからビジネス・キャリア検定企業法務3級の合格証書が届いてた。
封筒を開けてみたら、合格証書と結果通知がぺろんと放り込まれていた。
一応申し訳程度に厚紙を入れて折り曲げ対策はしているもよう。
以前は合格証書はペーパーフォルダに入れて送られてきたもんだが、事業仕分けで槍玉に上がったせいかコスト削減を進めているのだろうと思ったり。
しかし、受験料の値上げは無いわな。以前は2科目併願していたけれど、受験料が上がってから1科目で我慢しとる。
だいたい試験当日の監督員の数が多すぎる。減らせや!
以下、企業法務3級受験メモ
・公式テキストは使えない。(労務管理3級以上に使えない)
・市販の企業法務に関する本を読んだほうがいい。
・会社法は別途購入すると吉。
・過去問は必須。(類似問題が出る)
・ビジネス・キャリア検定は合格基準の補正がよくかかるので諦めない。
まあこんな感じか?
とりあえず次は2月に経理(簿記・財務諸表)3級を受験するもより。
封筒を開けてみたら、合格証書と結果通知がぺろんと放り込まれていた。
一応申し訳程度に厚紙を入れて折り曲げ対策はしているもよう。
以前は合格証書はペーパーフォルダに入れて送られてきたもんだが、事業仕分けで槍玉に上がったせいかコスト削減を進めているのだろうと思ったり。
しかし、受験料の値上げは無いわな。以前は2科目併願していたけれど、受験料が上がってから1科目で我慢しとる。
だいたい試験当日の監督員の数が多すぎる。減らせや!
以下、企業法務3級受験メモ
・公式テキストは使えない。(労務管理3級以上に使えない)
・市販の企業法務に関する本を読んだほうがいい。
・会社法は別途購入すると吉。
・過去問は必須。(類似問題が出る)
・ビジネス・キャリア検定は合格基準の補正がよくかかるので諦めない。
まあこんな感じか?
とりあえず次は2月に経理(簿記・財務諸表)3級を受験するもより。
登録:
投稿 (Atom)