FX-8150+990FXで新しいPCを組み上げた。
SSDやHDDや光学ドライブが、てんこ盛りなんで、増設SATAカードを組み込んでみた。
増設SATAカードに接続されているHDDの電源を入れると、起動しない。
マザーボードやらSATAカードやら、マニュアルを引っ張り出して読む。
結果、SATAカードにBOOT BIOSが搭載されているので、マザーボードに組み込まれている
増設SATAチップのBOOT BIOSとぶつかっていた。
結果、BOOT BIOS無しのSATAカードに替えて問題解決。
まぁ、別のSATAカードに接続したHDDが異常に遅くなる現象も発生したが、HDD取り外してお茶をにごすことにした。
マニュアルをよく読まんといかんね。
ちなみに使用したSATAカードは↓
BOOT BIOS有り BOOT BIOS無し
RATOCの方が高いが、RATOCのリムーバブルトレイを使っているのでホットプラグができるので
良しとしよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿