結果、合格。
2chのスレでもさんざん書かれているが、今回(平成24年度第1回)の試験は近年稀に見る難易度の低さだった。
純然たる計算問題はまったく無し。(正答を導き出すときに計算する程度はあった)
改善基準の問題も簡単に答えられる難易度。
運行記録計の問題も無かった。
今回の合格率は結構高くなるんじゃないかと予想してみる。ちなみに東京の合格率は、近年6割超らしい。
その反動で次回は難しくなったりしなかったり・・・
免状申請は3ヶ月以内に行わないといけないので、明日収入印紙を貼っつけてさっさと送るが吉。
これで運行管理者は貨物と旅客両方がそろうことになるので、お別れ。
これだけやっとけば受かる的なメモ(貨物・旅客共通)
なんでもいいんで参考書を一冊(ワシは自動車公論社のものを使用)
参考書を流し読みしながら、適当に練習問題なんかを解いたりしてみる。
参考書を読み終わったら、さっさと過去問を解く作業に移る。(過去問は自動車公論社のWebサイトの他、ググればたくさんヒットするのでお好きなのをどうぞ)
過去問は直近3年程度で十分。あまり古いと問題の傾向が違っているので無駄になる。
過去問のパターンを覚えたら、試験3日前くらいまでほっとく。
3日前くらいに参考書をもう一度斜め読みしながら、過去問のパターンと照らしあわせて引っかかりそうなところをチェック。
で、試験当日力強いおっさん達に混じって受験。
1ヶ月もあれば、ワシみたいな畑違いの人間でも十分合格できる。
0 件のコメント:
コメントを投稿