今日は天気もよく、日中の気温も上昇するとの天気予報を信じて、モコモコインナー無しで出かけて正解だった。
会場内にはたくましい男塊があふれかえり、汗も出ようかというほどだった。
カフェイン+アドラフィニル+アマンタジンで昼過ぎまで動き回れたが、あおりのせいか帰宅したときには能面状態。
パキシルとトレドミンを服用して、一息ついた。
一息ついて思い返せば今年一年は散々な目にあった。
『よいお年』と挨拶されたが、来年も散々な目にあいそうな気がしてくる。
とりあえず頭切り替えて、MCPCモバイル技術基礎検定、電気通信主任技術者(線路)の受験対策をばやらないとね。
後は、ビジネス・キャリア検定の申込期限(2013年1月7日)が迫っているので、早めに手続をする。
買いあさってきた薄い本は、あとでゆっくり読むことにする。
ランキング
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
C83二日目
天気予報では昼ごろから雨となっていたが、起床(8時)したときにはもう降っていた。
陰々滅々として気分がのらないので、カフェイン・アドラフィニル・アマンタジンを服用して有明へ。
会場へ着いてしまえば鬱々とした感じはなくなったが、たぶんカフェインのおかげ。
アッパー状態になるのも困るので、リチウム400mgを投与。
感情が抜け落ちた感じがする。
2012年12月29日土曜日
2012年12月23日日曜日
レクサプロの官能的評価
1年ほど前の記録が出てきたので、ここに記す。
手持ちのプロザックが無くなって、しばらく経ったので別のSSRIを試しに服用してみた。
今回試してみたのは、Lexapro(レクサプロ)のジェネリック版「S-Citadep」。
成分は、レクサプロと同じく(あたりまえだが)Escitalopram(エスシタロプラム)。
![](https://www.roy-union.com/contents/photos/002036_s-citadep.jpg)
一錠あたり20mg。総数30錠。
朝夕はパキシルを服用しているので、昼に一錠を服用で30日間の経過を試した。
服用期間中の状態は、パキシルとリーマスの服用で気分は落ち着いている。
Escitalopram(エスシタロプラム)については、Wikipediaを参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A0
ネット上では、SSRIの中では評判が良いみたい。
で。結果。
服用開始~10日目
とくに気分の変化はなし。
服用開始~20日目
とくに気分の変化はなし。
服用開始~30日目
とくに気分の変化はなし。
まぁ気分が落ち着いている状態では体感できる効果はないのだろう。
また、30日間は短かったのかと思う。(3ヶ月~半年は様子を見たほうがいいのだろう)
うつ状態期であれば、なんらかの変化が感じられたのかもしれない。
ただパキシルとレクサプロ、2つのSSRIを服用していても躁転しなかったのは良かった。
次は、禁忌になってしまったトレドミンを試すもより。
2012年12月20日木曜日
法学検定ベーシックの合格
以前受験した法学検定ベーシックの合否結果が届いてた。
結果は、合格。
まあこんなもんじゃろと思うてゐたが、刑法の出来がすこぶる悪い。
民法は他の試験なんかでよく学習しているので、それに助けられた感じ。
しかし刑法がこのありさまだと、スタンダードが危ない。
なんぞ入門書としていい本はないもんかの。(有斐閣は読み難いので除く)
結果は、合格。
まあこんなもんじゃろと思うてゐたが、刑法の出来がすこぶる悪い。
民法は他の試験なんかでよく学習しているので、それに助けられた感じ。
しかし刑法がこのありさまだと、スタンダードが危ない。
なんぞ入門書としていい本はないもんかの。(有斐閣は読み難いので除く)
2012年12月18日火曜日
いろんな検査キットがあるものだ
2012年12月14日金曜日
もやし始めました
ここ2~3ヶ月、1日1回プロテインだけの生活をしていたら、胃腸の具合が急激に悪化し逆流性食道炎も胸が爛れるような強烈な痛みがでてきた。
とりあえず医師に相談したら、「3食きちんと食べなさい」とのお叱りを受けてしまったわけで。
んで、なるべく3食食事をするように心がけるつもりだったが、たいして食欲がわかず料理をするのも、これまた面倒くさい。
そこで思い立ったのがもやし。
さっと茹でて塩コショウをかければ全然食べれる。
おまけに安い!(1袋30-40円位)
プロテインを飲む回数を減らせば節約になる!
もやしの栄養素とかは全然しらんが、食べて毒にはなるまい。
しばらく、茹でもやしの塩コショウかけでしのいでいこうと思うの。
とりあえず医師に相談したら、「3食きちんと食べなさい」とのお叱りを受けてしまったわけで。
んで、なるべく3食食事をするように心がけるつもりだったが、たいして食欲がわかず料理をするのも、これまた面倒くさい。
そこで思い立ったのがもやし。
さっと茹でて塩コショウをかければ全然食べれる。
おまけに安い!(1袋30-40円位)
プロテインを飲む回数を減らせば節約になる!
もやしの栄養素とかは全然しらんが、食べて毒にはなるまい。
しばらく、茹でもやしの塩コショウかけでしのいでいこうと思うの。
2012年12月13日木曜日
J検情報活用1・2・3級の自己採点
12月9日に受験したJ検情報活用1・2・3級の問題と解答が、公式サイトにうpされていたので自己採点してみる。
してみるが、配点がよくわからない。
単純に1問1点とか2点ではないものがある。(問題数6問で配点が16点とか問題数7問で配点が16点、問題数5問で配点14点等々)
よくわからないので、少なくとも配点が問題数×2以上であるので、問題数×2を自己採点として計算する。
結果は予想通り合格基準をクリア。
専門学校生向けの試験だから簡単なのかな?
たぶんITパスポートのレベル。
情報システム系の過去問もあったので、チラリと見た感じでは基本情報技術者より簡単な印象をうけた。
情報システム試験プログラムスキルも、C、表計算、アセンブラともに難易度は低くかんじた。(COBOLが無いのが残念www)
暇があれば情報システム試験も受験したいのこころ。
してみるが、配点がよくわからない。
単純に1問1点とか2点ではないものがある。(問題数6問で配点が16点とか問題数7問で配点が16点、問題数5問で配点14点等々)
よくわからないので、少なくとも配点が問題数×2以上であるので、問題数×2を自己採点として計算する。
結果は予想通り合格基準をクリア。
専門学校生向けの試験だから簡単なのかな?
たぶんITパスポートのレベル。
情報システム系の過去問もあったので、チラリと見た感じでは基本情報技術者より簡単な印象をうけた。
情報システム試験プログラムスキルも、C、表計算、アセンブラともに難易度は低くかんじた。(COBOLが無いのが残念www)
暇があれば情報システム試験も受験したいのこころ。
2012年12月9日日曜日
今日は、J検情報活用試験を受験しに行った。
このうち「1級問題集」はなくしちゃったので未使用。
「1・2級完全対策公式テキスト」はひと通り読んだが、上っ面を舐めている感じで細かいところは置き去りにされている。
これならITパスポートと基本情報処理技術者のテキストを使用したほうが効率がいい。
「2級問題集」は出題傾向を見るためだけに購入。一周したくらい。
何故か1~3級を全て受験するように申し込んでしまったので、真面目に3級、2級、1級と順番に受ける。
出題内容は1~3級までどれも非常に易しい問題ばかりだった。
明日の夕方ごろ正答発表があるので、一応チェックするもより。
しかし受験者がCBTを選択するのか、それともJ検自体斜陽検定になってしまったのかPBTの会場はガラガラ。
3級は6人、2級は16人、1級は2人と非常に寂しかった。
とりあえず合格したら、J検情報システムとJ検情報デザインを受ける予定。
あとは今年中にパソコン整備士1級でもうけようかね。お金があれば。
J検といえば十数年前に受けたきりで、制度が変更されたことやCBTが導入されたことなんぞとーんと知らんかった。
とりあえず新制度がどのようなものなのか興味があったのと暇だったので、PBTで受験。
使った教材は以下のとおり。
このうち「1級問題集」はなくしちゃったので未使用。
「1・2級完全対策公式テキスト」はひと通り読んだが、上っ面を舐めている感じで細かいところは置き去りにされている。
これならITパスポートと基本情報処理技術者のテキストを使用したほうが効率がいい。
「2級問題集」は出題傾向を見るためだけに購入。一周したくらい。
何故か1~3級を全て受験するように申し込んでしまったので、真面目に3級、2級、1級と順番に受ける。
出題内容は1~3級までどれも非常に易しい問題ばかりだった。
明日の夕方ごろ正答発表があるので、一応チェックするもより。
しかし受験者がCBTを選択するのか、それともJ検自体斜陽検定になってしまったのかPBTの会場はガラガラ。
3級は6人、2級は16人、1級は2人と非常に寂しかった。
とりあえず合格したら、J検情報システムとJ検情報デザインを受ける予定。
あとは今年中にパソコン整備士1級でもうけようかね。お金があれば。
2012年12月7日金曜日
日本を買え!
まあたいしたことじゃない。
日本に法人税を払っていないAmazonで物を買うなっちゅーことだな。
それから安いからといって中華Padなんかに手を出さない。
外資系の保険会社なんかは信用出来ないので敬遠。
物の価値を見分ける目を養っていきたいもの。
とにかく日本を買うんだ!
日本に法人税を払っていないAmazonで物を買うなっちゅーことだな。
それから安いからといって中華Padなんかに手を出さない。
外資系の保険会社なんかは信用出来ないので敬遠。
物の価値を見分ける目を養っていきたいもの。
とにかく日本を買うんだ!
2012年12月6日木曜日
今週末はJ検を受験する予定
2012年12月5日水曜日
アドラフィニルとピカミロンを買ったった
以前アドラフィニルを購入したIAS Japanから期間限定セールのお知らせがきていたので、アドラフィニルとピカミロンを購入というか個人輸入した。
アドラフィニルはアッパー系というか眠気覚ましと気合注入のために購入。数量はMAX3個。
ピカミロンは『精神の安定、ストレス緩和・・・』という謳い文句が気になっていたのと在庫限りということなので購入。ついでに12月7日までに注文すると、1個買上げにつき、1個を無料提供してくれるので2個注文。
他にも在庫限りで、プラミラセタムが3個購入すると1個無料でつけてくれるそうな。
プラミラセタムはピラセタムよりも強力だが現在ほとんど生産されておらず、著名な個人輸入サイト等ではのきなみ扱っていない。
まあ変わりにアニラセタムがあるのでかまわないが、ピラセタム、アニラセタムとの比較のため服用してみたかったが、お財布(というかクレカ)と相談して見送り・・・
来年年明けにまだおまけ付きで購入可能なら購入というか個人輸入してみたい。
今回でまだ2回しか利用していないIAS Japanだが、前回カスタマーサポートのお姉さんが丁寧な応対をしてくれたのと、配送方法は以下のものが選べるのが気に入っている。
・国際郵便書留便
・クロネコヤマト国際宅急便(保険付)
・クロネコヤマト国際代金引換便(保険付)
メインで利用するサイトの一つにしてもいいかもしんない。
アドラフィニルはアッパー系というか眠気覚ましと気合注入のために購入。数量はMAX3個。
ピカミロンは『精神の安定、ストレス緩和・・・』という謳い文句が気になっていたのと在庫限りということなので購入。ついでに12月7日までに注文すると、1個買上げにつき、1個を無料提供してくれるので2個注文。
他にも在庫限りで、プラミラセタムが3個購入すると1個無料でつけてくれるそうな。
プラミラセタムはピラセタムよりも強力だが現在ほとんど生産されておらず、著名な個人輸入サイト等ではのきなみ扱っていない。
まあ変わりにアニラセタムがあるのでかまわないが、ピラセタム、アニラセタムとの比較のため服用してみたかったが、お財布(というかクレカ)と相談して見送り・・・
来年年明けにまだおまけ付きで購入可能なら購入というか個人輸入してみたい。
今回でまだ2回しか利用していないIAS Japanだが、前回カスタマーサポートのお姉さんが丁寧な応対をしてくれたのと、配送方法は以下のものが選べるのが気に入っている。
・国際郵便書留便
・クロネコヤマト国際宅急便(保険付)
・クロネコヤマト国際代金引換便(保険付)
メインで利用するサイトの一つにしてもいいかもしんない。
2012年12月2日日曜日
ビジネスキャリア検定 企業法務3級の合格
JAVADAからビジネス・キャリア検定企業法務3級の合格証書が届いてた。
封筒を開けてみたら、合格証書と結果通知がぺろんと放り込まれていた。
一応申し訳程度に厚紙を入れて折り曲げ対策はしているもよう。
以前は合格証書はペーパーフォルダに入れて送られてきたもんだが、事業仕分けで槍玉に上がったせいかコスト削減を進めているのだろうと思ったり。
しかし、受験料の値上げは無いわな。以前は2科目併願していたけれど、受験料が上がってから1科目で我慢しとる。
だいたい試験当日の監督員の数が多すぎる。減らせや!
以下、企業法務3級受験メモ
・公式テキストは使えない。(労務管理3級以上に使えない)
・市販の企業法務に関する本を読んだほうがいい。
・会社法は別途購入すると吉。
・過去問は必須。(類似問題が出る)
・ビジネス・キャリア検定は合格基準の補正がよくかかるので諦めない。
まあこんな感じか?
とりあえず次は2月に経理(簿記・財務諸表)3級を受験するもより。
封筒を開けてみたら、合格証書と結果通知がぺろんと放り込まれていた。
一応申し訳程度に厚紙を入れて折り曲げ対策はしているもよう。
以前は合格証書はペーパーフォルダに入れて送られてきたもんだが、事業仕分けで槍玉に上がったせいかコスト削減を進めているのだろうと思ったり。
しかし、受験料の値上げは無いわな。以前は2科目併願していたけれど、受験料が上がってから1科目で我慢しとる。
だいたい試験当日の監督員の数が多すぎる。減らせや!
以下、企業法務3級受験メモ
・公式テキストは使えない。(労務管理3級以上に使えない)
・市販の企業法務に関する本を読んだほうがいい。
・会社法は別途購入すると吉。
・過去問は必須。(類似問題が出る)
・ビジネス・キャリア検定は合格基準の補正がよくかかるので諦めない。
まあこんな感じか?
とりあえず次は2月に経理(簿記・財務諸表)3級を受験するもより。
2012年11月29日木曜日
乙種3類消防設備士試験の不合格
公式サイトの合格発表で知ってはいたが、試験結果通知書が届いたので確認する。
結果、不合格。
予想どおりというかなんというか・・・
正答率は、
(1)筆記試験 法令75% 基礎知識80% 構造・機能80% 筆記全体79%
(2)実技試験 34%
筆記は概ね予想通りだが、実技が全然できていない!
既出の問題をあちこちからかき集めてはいたが、内容を精査して仕上げていなかったのが敗因かと思う。
オーム社の参考書にある図や写真で示されている細かい部分まで正しく覚える必要があった。
乙種ということで、メンテナンス関係も覚える必要があったが、使用した参考書にはほとんど記載がなかった。
後は、実技対策の基本である実際に書いてみるということをしなかったのも敗因だろう。
とりあえず実技を重点的にこなせば次回は受かるだろうと思われたり思われなかったり。
次の予定:乙種3類消防設備士に再挑戦
年間通して1~3類は実施回数が少ないのが難点。次で決めたい!
結果、不合格。
予想どおりというかなんというか・・・
正答率は、
(1)筆記試験 法令75% 基礎知識80% 構造・機能80% 筆記全体79%
(2)実技試験 34%
筆記は概ね予想通りだが、実技が全然できていない!
既出の問題をあちこちからかき集めてはいたが、内容を精査して仕上げていなかったのが敗因かと思う。
オーム社の参考書にある図や写真で示されている細かい部分まで正しく覚える必要があった。
乙種ということで、メンテナンス関係も覚える必要があったが、使用した参考書にはほとんど記載がなかった。
後は、実技対策の基本である実際に書いてみるということをしなかったのも敗因だろう。
とりあえず実技を重点的にこなせば次回は受かるだろうと思われたり思われなかったり。
次の予定:乙種3類消防設備士に再挑戦
年間通して1~3類は実施回数が少ないのが難点。次で決めたい!
2012年11月25日日曜日
福祉住環境コーディネーター検定2級の受験放棄
今日は、福祉住環境コーディネーター検定2級の受験をする予定で1週間勉強してきたわけだ。
会場の学習院大学へ到着し、試験教室へ向かおうとしたとき受験票に写真を貼り忘れていた。
いままでこんな初歩的なミスは犯したことがなかったので、かなりショックを受けた。
一応受付で写真を貼り忘れた旨を伝えると、証明写真機があるとのこと。
しかし写真を撮るためのお金がなかった・・・
受験に際しての準備の手落ちと証明写真を撮るための金銭を持ち合わせていないことのダブルパンチでかなり凹んだ。
結局そのままUターンして帰宅。
エチゾラムを4錠(1錠1mg)、炭酸リチウムを1錠(250mg)を服用して心を落ち着ける。
最近テンションが高めだったのが、このカウンターパンチとも言える一件で不安定さが増してきた感じがする。
2~3日寝こむ予定。
会場の学習院大学へ到着し、試験教室へ向かおうとしたとき受験票に写真を貼り忘れていた。
いままでこんな初歩的なミスは犯したことがなかったので、かなりショックを受けた。
一応受付で写真を貼り忘れた旨を伝えると、証明写真機があるとのこと。
しかし写真を撮るためのお金がなかった・・・
受験に際しての準備の手落ちと証明写真を撮るための金銭を持ち合わせていないことのダブルパンチでかなり凹んだ。
結局そのままUターンして帰宅。
エチゾラムを4錠(1錠1mg)、炭酸リチウムを1錠(250mg)を服用して心を落ち着ける。
最近テンションが高めだったのが、このカウンターパンチとも言える一件で不安定さが増してきた感じがする。
2~3日寝こむ予定。
2012年11月24日土曜日
保険コンプライアンス・オフィサー2級の合格
10月28日に受験した、保険コンプライアンス・オフィサー2級の結果通知が届いていた。
結果、合格。
保険は全く知識がなかったので心配だったが、合格点が60点ということに助けられた。
公式サイトでは関連書籍が公式問題集のみだったので、とりあえず問題集だけで勉強。
本当は保険関係の書籍を読んだりすればよかったんだろうけど、勉強開始から試験までの時間がすくなかったので関連書籍あさりはあきらめた。
問題集の問題解説で知識を補い、あとは金融コンプラ関係の試験勉強で得た知識で乗り切ったかんじ。
まあ素人でも問題集をしっかりやれば受かるレベルなんじゃろ。
次の予定は、ビジネスコンプライアンス検定上級か金融コンプライアンス・オフィサー1級を受験するもより。
結果、合格。
保険は全く知識がなかったので心配だったが、合格点が60点ということに助けられた。
公式サイトでは関連書籍が公式問題集のみだったので、とりあえず問題集だけで勉強。
本当は保険関係の書籍を読んだりすればよかったんだろうけど、勉強開始から試験までの時間がすくなかったので関連書籍あさりはあきらめた。
問題集の問題解説で知識を補い、あとは金融コンプラ関係の試験勉強で得た知識で乗り切ったかんじ。
まあ素人でも問題集をしっかりやれば受かるレベルなんじゃろ。
次の予定は、ビジネスコンプライアンス検定上級か金融コンプライアンス・オフィサー1級を受験するもより。
2012年11月23日金曜日
破産会社の残置物が密かに運びだされていた
税金を滞納しまくって破産したカラーテック。
そこのアホウどもが残した残置物で、FAX機能付きインクジェット複合機やほとんど使用されていないA4レーザープリンタが持ち去られていた。
別会社にして業務用カメラや撮影機材なんかを1円で取得したテック・スタッフの人間が怪しいと踏んでいる。
テック・スタッフの入居しているビルが近所なんで、手持ちでも運べるんではないかと思うの。
別会社の人間が来て物を盗っていくのは泥棒なんじゃないかと・・・
来週テック・スタッフの社長「佐々木 宏司」にでも挨拶しにいってみようとオモタ。
もしかしたら元カラーテック社長の「松原 徹」や粉飾決算をしつづけたコンドーム男「佐藤 基」(出張用のカバンの中からローションとゴムが出てきたんよwww)がいるかもしらん。
佐藤君がいたらコンドームとローションを返却してあげようwwwwwwwwwwwwwww
そこのアホウどもが残した残置物で、FAX機能付きインクジェット複合機やほとんど使用されていないA4レーザープリンタが持ち去られていた。
別会社にして業務用カメラや撮影機材なんかを1円で取得したテック・スタッフの人間が怪しいと踏んでいる。
テック・スタッフの入居しているビルが近所なんで、手持ちでも運べるんではないかと思うの。
別会社の人間が来て物を盗っていくのは泥棒なんじゃないかと・・・
来週テック・スタッフの社長「佐々木 宏司」にでも挨拶しにいってみようとオモタ。
もしかしたら元カラーテック社長の「松原 徹」や粉飾決算をしつづけたコンドーム男「佐藤 基」(出張用のカバンの中からローションとゴムが出てきたんよwww)がいるかもしらん。
佐藤君がいたらコンドームとローションを返却してあげようwwwwwwwwwwwwwww
2012年11月21日水曜日
破産逃亡した会社の産廃あさり
先日のうのうと破産したテナント企業の残置物の片付けをする。
なんか目ぼしいものでもあればと行ってみたが、電子機器等はほとんどリース。映像制作・編集業務を行なっていたそうなので、撮影機材でもあるかと思ったが破産前に関連会社へ1円で売却。
ムカツイたので処分が終わったら連帯保証人のしゃっちょさんに追い込みかけるもより。
EPSONの「Disc producer」1台と未使用インクが残っていたが、でか過ぎて持って帰れない。
少し壁面に凹みがあったが、古い19インチラック(42U)は欲しい気がしたが運送に費用がかかるので断念。
データをバックアップしていたのであろう20/40GBのDLTテープや、撮影したminiDVテープ、DVテープ等々がキャビネット2台分あったが、DLTドライブは持ってないし、DVカメラも持っていないので処分することになるが、頭が痛い。
パーティション機材も70~80平米の区画分けする分があった。いらねぇ・・・
書籍がダンボール3箱分あったのでBOOKOFFに売ることにした。
一日やって腰が悲鳴あげとる。
明日はおとなしく、今週末受験予定の福祉住環境コーディネーター検定のお勉強をする予定なり。
なんか目ぼしいものでもあればと行ってみたが、電子機器等はほとんどリース。映像制作・編集業務を行なっていたそうなので、撮影機材でもあるかと思ったが破産前に関連会社へ1円で売却。
ムカツイたので処分が終わったら連帯保証人のしゃっちょさんに追い込みかけるもより。
EPSONの「Disc producer」1台と未使用インクが残っていたが、でか過ぎて持って帰れない。
少し壁面に凹みがあったが、古い19インチラック(42U)は欲しい気がしたが運送に費用がかかるので断念。
データをバックアップしていたのであろう20/40GBのDLTテープや、撮影したminiDVテープ、DVテープ等々がキャビネット2台分あったが、DLTドライブは持ってないし、DVカメラも持っていないので処分することになるが、頭が痛い。
パーティション機材も70~80平米の区画分けする分があった。いらねぇ・・・
書籍がダンボール3箱分あったのでBOOKOFFに売ることにした。
一日やって腰が悲鳴あげとる。
明日はおとなしく、今週末受験予定の福祉住環境コーディネーター検定のお勉強をする予定なり。
2012年11月19日月曜日
乙種3類消防設備士試験の備忘録
先週13日になんとか受験してきた乙種3類消防設備士試験。
一応覚えている範囲の出題備忘録。
法規共通は免除した。
[筆記]
・モーメントの計算問題
・3並列の合成抵抗の計算問題
・鋼の熱処理で誤っているものを選択(定番問題)
・単相100V、3相200V、3相400V回路の工場の絶縁抵抗値を計測した表があり、絶縁不良のものを選択(定番問題)
・D種接地の抵抗値はどれか?
[鑑別]
・参考書籍にある粉末貯蔵容器回りの図(徹底研究3類消防設備士/オーム社:110頁図3.8によく似ている)があり、各弁の名称を記述する。また常時開の弁を答える。
・継手金具4種類のイラストを見て、名称を答える(ティー、エルボ、クロス?、ユニオン?)
・参考書籍にある容器弁のカットモデル図(徹底研究3類消防設備士/オーム社:141頁図3.23によく似ている)があり、いくつか矢印で示されているなかからカッターの部分を選択する。またチェーンで繋がれている部品の名称を記述する。(安全クリップ)
・二酸化炭素消火設備のボンベ群の写真があり、点検の際に消火薬剤の残量?を計測する方法を2つ記述する。
これくらいしか覚えていない・・・
受験した日にまとめないと備忘録にもならんがな。
一応覚えている範囲の出題備忘録。
法規共通は免除した。
[筆記]
・モーメントの計算問題
・3並列の合成抵抗の計算問題
・鋼の熱処理で誤っているものを選択(定番問題)
・単相100V、3相200V、3相400V回路の工場の絶縁抵抗値を計測した表があり、絶縁不良のものを選択(定番問題)
・D種接地の抵抗値はどれか?
[鑑別]
・参考書籍にある粉末貯蔵容器回りの図(徹底研究3類消防設備士/オーム社:110頁図3.8によく似ている)があり、各弁の名称を記述する。また常時開の弁を答える。
・継手金具4種類のイラストを見て、名称を答える(ティー、エルボ、クロス?、ユニオン?)
・参考書籍にある容器弁のカットモデル図(徹底研究3類消防設備士/オーム社:141頁図3.23によく似ている)があり、いくつか矢印で示されているなかからカッターの部分を選択する。またチェーンで繋がれている部品の名称を記述する。(安全クリップ)
・二酸化炭素消火設備のボンベ群の写真があり、点検の際に消火薬剤の残量?を計測する方法を2つ記述する。
これくらいしか覚えていない・・・
受験した日にまとめないと備忘録にもならんがな。
2012年11月18日日曜日
法学検定ベーシックを受験してきた
今日は、法学検定ベーシックを受験してきた。
今年から法学検定はアドバンスト、スタンダード、ベーシックにリニューアルされた。
従来の4級がベーシック、3級がスタンダード相当だそうな。
去年4級を受験して合格したが、リニューアル後はどんなもんじゃろ?、と思い暇つぶしに受験してきた。
試験対策は、従前の4級と同じく公式問題集↓のみを使用。
今年から法学検定はアドバンスト、スタンダード、ベーシックにリニューアルされた。
従来の4級がベーシック、3級がスタンダード相当だそうな。
去年4級を受験して合格したが、リニューアル後はどんなもんじゃろ?、と思い暇つぶしに受験してきた。
試験対策は、従前の4級と同じく公式問題集↓のみを使用。
前回の4級は問題集からの出題が多かったが、リニューアル後は新設問題がチラホラと見受けられた。
また問題集の問題の変形タイプも見受けられた。
結果としては、難易度自体は従前の4級相当だった。
基本的に問題集を回していれば十分合格可能。大学1~2年生あたりで選択する法学の基礎知識で十分。
法学部生には簡単すぎるんじゃないかとオモタ。
リニューアルして回数を重ねれば、公式問題集からの出題数も増えるんじゃ内科な。
来年はスタンダードに挑戦する予定。
それと、1時間30分経たないと途中退出可能にならないのはどうかと思う。問題数は少ないし、事前説明の時間は十分すぎるし、1時間で途中退出させて欲しいのこころ。
2012年11月14日水曜日
テナント企業が破産した
というか夜逃げ同然。
昨日時点でもうダメだろうと予想していたが、案の定。
いろいろ事実を組み合わせてみると、どうも計画倒産っぽい。
明日管財人が来るらしいので一応内情を見せてもらうことにする。
しかし、こっちの弁護士は役に立たないというか、頼りない。
こっちとしては当該事案に対するベスト又はベターなソリューションを求めているが、どうも弁護士サイドはそれができないっぽい。
こっちで落としどころを考えないと手助けしてくれないようだ。
若い先生らしいので経験不足なんだろうと思ったりしてみた。
そう思ってみたりしないことにはやりきれん。
資格持ってても仕事ができなきゃ意味が無い、の見本だと思うの。
昨日時点でもうダメだろうと予想していたが、案の定。
いろいろ事実を組み合わせてみると、どうも計画倒産っぽい。
明日管財人が来るらしいので一応内情を見せてもらうことにする。
しかし、こっちの弁護士は役に立たないというか、頼りない。
こっちとしては当該事案に対するベスト又はベターなソリューションを求めているが、どうも弁護士サイドはそれができないっぽい。
こっちで落としどころを考えないと手助けしてくれないようだ。
若い先生らしいので経験不足なんだろうと思ったりしてみた。
そう思ってみたりしないことにはやりきれん。
資格持ってても仕事ができなきゃ意味が無い、の見本だと思うの。
2012年11月12日月曜日
明日は乙種3類消防設備士の試験
だったが、今日テナントのカラーテックが飛んだっポイとの情報がはいる。
平日にもかかわらず当該フロアは警備状態で入室形跡はなし。
ビルの入口には債権者らしき人もいたそうな。
おまけに管理会社にも問い合わせがあったらしい。
商業登記事項証明書を取り寄せて役員の変更なんぞをみると、「千客万来マツミ」とかいうのに手をだしたのが致命的たったんじゃねぇかと考える。
それを担当していたっぽい人が今年前半に急に取締役に就任し、企業サイトの新着情報の最終更新日や、社員ブログの最終更新日以降1ヶ月以内に辞任しておるわ。ksg!!!!!
契約している法律事務所のNYリーガルパートナーズというか司法書士法人日本橋合同事務所に急遽相談したところ、全然頼りにならねぇ!ksg!!!
電話に出た弁護士だか司法書士だかしらんが、代表者には取り次がないそうなので代わりに相談したらヒアリング能力ゼロ!ksg!!!!!
相談すらできねぇ。なんのために報酬支払ってんだよ!ksg!!!!!!!!!!
以前愚痴を書いたが、「グーで殴りたい司法書士の先生」が所属していただけあるわいな。(その”先生”はお辞めになったそうだがwww)
明日試験放棄してしゃっちょさんの自宅へGO!したいと思うこころ。
転職会議のクチコミ見てたらベンツとかレクサス買ってるらしいので、お金は貯めこんでたりするんじゃまいか。
ああめんどくせぇ。
社会保険労務士にもいいように利用されたが、カスみたいな士業の人ばかりにあたるんで士業嫌いになりそう。
平日にもかかわらず当該フロアは警備状態で入室形跡はなし。
ビルの入口には債権者らしき人もいたそうな。
おまけに管理会社にも問い合わせがあったらしい。
商業登記事項証明書を取り寄せて役員の変更なんぞをみると、「千客万来マツミ」とかいうのに手をだしたのが致命的たったんじゃねぇかと考える。
それを担当していたっぽい人が今年前半に急に取締役に就任し、企業サイトの新着情報の最終更新日や、社員ブログの最終更新日以降1ヶ月以内に辞任しておるわ。ksg!!!!!
契約している法律事務所のNYリーガルパートナーズというか司法書士法人日本橋合同事務所に急遽相談したところ、全然頼りにならねぇ!ksg!!!
電話に出た弁護士だか司法書士だかしらんが、代表者には取り次がないそうなので代わりに相談したらヒアリング能力ゼロ!ksg!!!!!
相談すらできねぇ。なんのために報酬支払ってんだよ!ksg!!!!!!!!!!
以前愚痴を書いたが、「グーで殴りたい司法書士の先生」が所属していただけあるわいな。(その”先生”はお辞めになったそうだがwww)
明日試験放棄してしゃっちょさんの自宅へGO!したいと思うこころ。
転職会議のクチコミ見てたらベンツとかレクサス買ってるらしいので、お金は貯めこんでたりするんじゃまいか。
ああめんどくせぇ。
社会保険労務士にもいいように利用されたが、カスみたいな士業の人ばかりにあたるんで士業嫌いになりそう。
2012年11月10日土曜日
2種電気工事士技能試験の受験票が届いた
つーことは筆記は合格ということか。
しかし実技試験はいまから練習しても間に合わんだろうし、利き手の震戦が少し酷く(まっすぐな線が引けない、文字がグニュグニュ等)なってきたこともあるので、実技試験はパス。
来年の試験まで時間はかなりあるので、手と指に作業を覚えこませるのは十分だろう。
とりあえず来週13日の乙種3類消防設備士試験の勉強を、そろそろ本格的にしないとあかん。
しかし実技試験はいまから練習しても間に合わんだろうし、利き手の震戦が少し酷く(まっすぐな線が引けない、文字がグニュグニュ等)なってきたこともあるので、実技試験はパス。
来年の試験まで時間はかなりあるので、手と指に作業を覚えこませるのは十分だろう。
とりあえず来週13日の乙種3類消防設備士試験の勉強を、そろそろ本格的にしないとあかん。
2012年11月9日金曜日
微熱が続く
先月末あたりから36.5~37.5度の微熱が続いてる。
以前もこんなんあったが、今回はダルさが半端ない。
いつものぶっ壊れた自律神経から来ているのかと思うてゐたが、どうであろう?
風邪の諸症状は若干でているが、総合感冒薬や解熱剤が効果を表さない。
日中起きているのがひどくしんどく眠気を少しあるので眠ってしまおうかと思うておったが、ゾピクロン+トラゾドン+エチゾラムを服用しても寝付けない。
最近アドラフィニルを1日2錠で連用してたので肝臓にきたかもしらんと最近思うた。
自律神経系がぶっ飛んでいるのだとは思うが、念のため内科で検査してもらうことにする。
するが、病院にいくまでがこれまたしんどいわけで、アドラフィニル+スピロデックス+アマンタジン+SNRI+カフェインなんぞでアッパー方向にもっていかないと外出するのもおっくうだ。
まあ肝臓悪かったらクスリのやりすぎっつーことも考えられるわな。
何事も自己責任。
以前もこんなんあったが、今回はダルさが半端ない。
いつものぶっ壊れた自律神経から来ているのかと思うてゐたが、どうであろう?
風邪の諸症状は若干でているが、総合感冒薬や解熱剤が効果を表さない。
日中起きているのがひどくしんどく眠気を少しあるので眠ってしまおうかと思うておったが、ゾピクロン+トラゾドン+エチゾラムを服用しても寝付けない。
最近アドラフィニルを1日2錠で連用してたので肝臓にきたかもしらんと最近思うた。
自律神経系がぶっ飛んでいるのだとは思うが、念のため内科で検査してもらうことにする。
するが、病院にいくまでがこれまたしんどいわけで、アドラフィニル+スピロデックス+アマンタジン+SNRI+カフェインなんぞでアッパー方向にもっていかないと外出するのもおっくうだ。
まあ肝臓悪かったらクスリのやりすぎっつーことも考えられるわな。
何事も自己責任。
2012年11月2日金曜日
電気通信主任技術者(線路)の受験申請をした
ぼけっとしていたら来年1月の電気通信主任技術者試験の申込締切日が迫っていたので、慌てて申し込んだ。
専門科目は「通信線路」を選択。
以前所属していた会社でそれっぽいことなんぞをしていたので、理解するのも易かろうとの安易な考え。
とりあえず↓の参考書を発注。
あとは過去問回していればなんとかなると思う。
それにしても、受験料18700円は高すぎだと思うの。
痛いわぁ。
専門科目は「通信線路」を選択。
以前所属していた会社でそれっぽいことなんぞをしていたので、理解するのも易かろうとの安易な考え。
とりあえず↓の参考書を発注。
あとは過去問回していればなんとかなると思う。
それにしても、受験料18700円は高すぎだと思うの。
痛いわぁ。
2012年11月1日木曜日
保険コンプライアンス・オフィサー2級の自己採点
1週間ほど37度前後微熱が続いて体がひどくだるい。
だるいが、昨日公式サイトに模範解答がうpされていたので、先日受験した保険コンプライアンス・オフィサー2級の自己採点をしてみた。
結果、50問中36問正解。1問2点なので72点。
合格基準が、『満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)』とのことらしいので、マークシートの記入ミスとかがなければ合格か?
試験委員会にて最終決定という文言が気になるが、経済法令GROUPの試験で合格基準の変更や補正は聞いたことがないのでだぶん6割以上で合格なんだろう。
ビジネス・キャリア検定では結構補正がかかる(基準点の引き下げ)ので当落ライン上にいるときは少なからず補正を期待したりする。
次の試験は11月13日の乙種3類消防設備士試験なので、早めに体が動くようにしたい。
だるいが、昨日公式サイトに模範解答がうpされていたので、先日受験した保険コンプライアンス・オフィサー2級の自己採点をしてみた。
結果、50問中36問正解。1問2点なので72点。
合格基準が、『満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)』とのことらしいので、マークシートの記入ミスとかがなければ合格か?
試験委員会にて最終決定という文言が気になるが、経済法令GROUPの試験で合格基準の変更や補正は聞いたことがないのでだぶん6割以上で合格なんだろう。
ビジネス・キャリア検定では結構補正がかかる(基準点の引き下げ)ので当落ライン上にいるときは少なからず補正を期待したりする。
次の試験は11月13日の乙種3類消防設備士試験なので、早めに体が動くようにしたい。
2012年10月28日日曜日
保険コンプライアンス・オフィサー2級を受験してきた
日本コンプライアンス・オフィサー協会主催の、保険コンプライアンス・オフィサー2級を受験してきた。
銀行業務検定を行なっている銀行業務検定協会と同じく経済法令GROUP傘下の団体なので、試験対策は銀行業務検定と同じく、公式の問題集↓を使用した。
銀行業務検定を行なっている銀行業務検定協会と同じく経済法令GROUP傘下の団体なので、試験対策は銀行業務検定と同じく、公式の問題集↓を使用した。
使用したのはいいが、この問題解説集シリーズは何故か最新年の問題だけが問題と解答が別々になっている。最新年以前の箇所は「問題」→「解答」なので学習しやすいが、最新年分だけはページを行ったり来たりしなければならない。
で、問題集が役にたったかといえば今回はあまり役に立たなかった。
出題形式については問題集にあるような、”正しいものはいくつあるか?”、”誤っているものはいくつあるか?”、”空欄に語句をあてはめたとき使用しない語句の組み合わせはどれか?”というようなものが多かった。
出題内容のほうは過去問からの出題は2~3割だったような気がする。
知らない言葉が出てきたり、分かりそうで分からない問題だった。
金融コンプライアンス・・オフィサー2級のときは問題集回してるだけでOKだったような気がする。
試験開始後60分で退出可能だが、60分経過時点で保険コンプラの教室からはほとんど途中退席者はいなかった。
つくづく基礎学習は大事だと思うてゐる。自分と関係ない分野の試験については特に・・・
コンプラ関係の試験は簡単なものが多かったので甘く見すぎていたかもしれない。
全然受かる自信がない。
クスリとサプリを飲み忘れていたのも関係しているのかもしらん。
2012年10月26日金曜日
エチラーム(エチゾラム)の舌下錠が出てきたようで
日頃なにかと頼りがちなエチゾラム。
デパスという商品名の方が有名。
元祖デパスも、Bayer(バイエル)ブランドのパサデン(Pasaden)、インドなジェネリックのエチラーム(Etilaam)をひと通り試験服用してみて、特に効果に差が感じられなかったので、最も安価なエチラームを愛用している。
エチラームはコーティング剤の風味が嫌でなければ、舌下服用しても苦味とかないので安心。
んで、最近エチラームの舌下錠タイプが取り寄せられるようになったので、試しに発注した。
それが↓これ(左が通常のエチラーム、右が舌下錠のエチラーム)
肝心の錠剤は↓のようになっている。(左がエチラーム、右が舌下錠のエチラーム)
デパスという商品名の方が有名。
元祖デパスも、Bayer(バイエル)ブランドのパサデン(Pasaden)、インドなジェネリックのエチラーム(Etilaam)をひと通り試験服用してみて、特に効果に差が感じられなかったので、最も安価なエチラームを愛用している。
エチラームはコーティング剤の風味が嫌でなければ、舌下服用しても苦味とかないので安心。
んで、最近エチラームの舌下錠タイプが取り寄せられるようになったので、試しに発注した。
それが↓これ(左が通常のエチラーム、右が舌下錠のエチラーム)
パッケージの配色が違うくらいで、中の包装は同じアルミパッケージ。
肝心の錠剤は↓のようになっている。(左がエチラーム、右が舌下錠のエチラーム)
舌下錠なので、粘土味のコーティングはされていない。
味は人工甘味料の効きすぎたミント風味。
食事の味付けが濃い国でつくると、薬の味も濃くなるのかしらと思ふ。
溶けやすさはやはり舌下錠の方が断然早い。
パニック・ディスオーダー的な使い方を想定しているのでしょうな。
2012年10月23日火曜日
再審査請求の棄却通知がきたよ
今年5月頃に提出した、障害年金の審査請求の通知が10月も終わろうかというころになって、「棄却」とういう内容できた。
予想どおりというかなんというか。
審査請求は独任制の社会保険審査官が担当するのだが、厚生労働省内の身内が下した処分にたいして審査をすることになるので、どうしても仲間の下した処分を覆すのには相当抵抗があるようだ。
事例などを調べてみると、担当する社会保険審査官によって判断が変わることもあり、また前例や規則類を尊重する審査官もいれば、とにかく請求は棄却ありきで処理する審査官もいるようだ。
今回の審査請求は社会保険労務士の先生にお願いして行なってもらったので、申し立て内容は問題なく理路整然としていた。しかし、これをもってしても役人の馴れ合い体質は突破できなかった。
つーか、初めから棄却処分にするつもりだったように見受けられる。おまけに5-6ヶ月も待たされるという嫌がらせ付き。
申立書類の内容を吟味して時間が掛かったのであれば、内容に矛盾点や疑問点を見出す予知はないことなので、それ相応の処分になるが、はじめから棄却ありきで審査を行うならさっさと処分の通知を出してもらいたい。
役人の身内で身内を審査することや、独任制という大きな権限を持つ社会保険審査官の主観で判断される恐ろしさがよくわかった。
とりあえず、担当した社会審査官にはそれ相応の罰を与えたいと思う。
予想どおりというかなんというか。
審査請求は独任制の社会保険審査官が担当するのだが、厚生労働省内の身内が下した処分にたいして審査をすることになるので、どうしても仲間の下した処分を覆すのには相当抵抗があるようだ。
事例などを調べてみると、担当する社会保険審査官によって判断が変わることもあり、また前例や規則類を尊重する審査官もいれば、とにかく請求は棄却ありきで処理する審査官もいるようだ。
今回の審査請求は社会保険労務士の先生にお願いして行なってもらったので、申し立て内容は問題なく理路整然としていた。しかし、これをもってしても役人の馴れ合い体質は突破できなかった。
つーか、初めから棄却処分にするつもりだったように見受けられる。おまけに5-6ヶ月も待たされるという嫌がらせ付き。
申立書類の内容を吟味して時間が掛かったのであれば、内容に矛盾点や疑問点を見出す予知はないことなので、それ相応の処分になるが、はじめから棄却ありきで審査を行うならさっさと処分の通知を出してもらいたい。
役人の身内で身内を審査することや、独任制という大きな権限を持つ社会保険審査官の主観で判断される恐ろしさがよくわかった。
とりあえず、担当した社会審査官にはそれ相応の罰を与えたいと思う。
2012年10月16日火曜日
ビジネスキャリア検定 企業法務3級の自己採点
10月14日に受験したビジネスキャリア検定 企業法務3級の模範解答が、公式サイトにうpされていたので自己採点。
結果、
・正答33/40問
・得点66/80点
うーん、6割以上で合格らしいから大丈夫かな?
過去問でみたことがある文章や、わりと素直な問題が多かったせいなのか分からんが、よくやったほうじゃね?
一番の収穫は、自分には法律系の学習は向いていないことがよーく分かったことだな。
使用したテキストは役立たずなのでBOOKOFF行き。
予定としては平成24年度後期試験が平成25年2月17日にあるが、予定が合えば「財務管理3級」か「経理3級(簿記・財務諸表)」でも受けようかと思うてゐる。
結果、
・正答33/40問
・得点66/80点
うーん、6割以上で合格らしいから大丈夫かな?
過去問でみたことがある文章や、わりと素直な問題が多かったせいなのか分からんが、よくやったほうじゃね?
一番の収穫は、自分には法律系の学習は向いていないことがよーく分かったことだな。
使用したテキストは役立たずなのでBOOKOFF行き。
予定としては平成24年度後期試験が平成25年2月17日にあるが、予定が合えば「財務管理3級」か「経理3級(簿記・財務諸表)」でも受けようかと思うてゐる。
2012年10月14日日曜日
ビジネスキャリア検定 企業法務3級を受験してきた
あまり気が乗らないのだが、申し込んだ以上は一応受験しとくべ、と小雨ぱらつく中上智大学まで行ってきた。
ビジネスキャリア検定のすべての科目に当てはまりそうだが、企業法務3級テキストは読みにくいし、まとまりに欠ける。
はっきりいって買うだけ無駄。
事業仕分けされて以降、新問よりも過去問を手直して出題するパターンが見られるようになってきた感じ。
今回受験した企業法務3級も、3回分の過去問の中から見たような文面やシチュエーションが散見された。
テキストは高いわ、分かりにくいわ、受験料は高いはで、ビジネスキャリア検定は趣味で受けるには優先度が下がる一方。
以前いた会社では受験料補助や報奨金なんかもあったが、いつの間にか打ち切られていたそうな。
一つ良い点をあげるとするなら、試験開始後30分経過したら途中退席できることか。
宅建とかマン管とか管業は2時間拘束されるから嫌い。
マネジメントシステム監査員検定も途中退室不可だったな。
カンニングの手口が高度化してきているから、試験の実施も厳しくせざるを得ないんだろうなと思うこころ。
ビジネスキャリア検定のすべての科目に当てはまりそうだが、企業法務3級テキストは読みにくいし、まとまりに欠ける。
はっきりいって買うだけ無駄。
事業仕分けされて以降、新問よりも過去問を手直して出題するパターンが見られるようになってきた感じ。
今回受験した企業法務3級も、3回分の過去問の中から見たような文面やシチュエーションが散見された。
テキストは高いわ、分かりにくいわ、受験料は高いはで、ビジネスキャリア検定は趣味で受けるには優先度が下がる一方。
以前いた会社では受験料補助や報奨金なんかもあったが、いつの間にか打ち切られていたそうな。
一つ良い点をあげるとするなら、試験開始後30分経過したら途中退席できることか。
宅建とかマン管とか管業は2時間拘束されるから嫌い。
マネジメントシステム監査員検定も途中退室不可だったな。
カンニングの手口が高度化してきているから、試験の実施も厳しくせざるを得ないんだろうなと思うこころ。
2012年10月11日木曜日
XetとFLUOXINEを入手した
なんだか、SSRI(パキシル)を20mg1錠に減らされてから、意欲が湧かなくなったというか気力がなくなったかんじがする。
そんなんで、ものは試しにパキシルのジェネリックである「Xet」と、以前気休めに服用していたプロザックのジェネリック「Fluoxine」を入手した。
そんなんで、ものは試しにパキシルのジェネリックである「Xet」と、以前気休めに服用していたプロザックのジェネリック「Fluoxine」を入手した。
なんつーか、プロザックは世界的にヒットしたようでジェネリックがたくさん出回っとる。そんなんで結構安い。
一方パキシルはようやくジェネリックが出てきだしたところなので、フルオキセチン(プロザック)に比べて価格は高い。
高いのはルボックスやジェイゾロフトなんかも同じかな。
一応メインで服用するのは、フルオキセチン20mg。
プロザックは、
1988年の発売当初はその効果(重度のうつ病患者には効果が劣るが、軽度から中度の患者には、一般の抗うつ剤と同等またはそれ以上の効果が認められる)
Wikipedia-フルオキセチンより
今のところ炭酸リチウム(リーマス)やアルプラゾラム(コンスタン)のお陰で小康状態が続いているから、フルオキセチンにはちょっと期待したいところ。
あとは精神賦活作用のあるクスリやハーブがあればいいんだがねぇ・・・
2012年10月7日日曜日
二種電気工事士下期筆記試験の自己採点をした
自己採点といっても、公式な解答発表は10月9日なので非公式な解答速報でチェック。
どこの解答速報がいいのかわからんので、[二種電気工事士 試験]ググッたら最初に表示された広告のユーキャンのものを使用。
結果50問中37問正解。
薄っぺらな本と過去問回したにしてはよくできた。
というか出題構成が固定化されているので、合格対策だけならしやすいとオモタ。
ちなみに使った市販の本はこれ↓
計算問題を、ほぼバッサリ切り捨てて合格圏に達することのみを目指した潔い本。
原理原則をしっかり学びたい人向けではないね。
さて技能どうしよう・・・
追記:港区民祭りの中を歩いていたら、タクシーが中央縁石におもいくそ乗り上げて事故ってた。すぐそばが警察署なんで速攻規制されとった。ちょうどパレードの時間だったが、人身事故にならなくてよかった。
どこの解答速報がいいのかわからんので、[二種電気工事士 試験]ググッたら最初に表示された広告のユーキャンのものを使用。
結果50問中37問正解。
薄っぺらな本と過去問回したにしてはよくできた。
というか出題構成が固定化されているので、合格対策だけならしやすいとオモタ。
ちなみに使った市販の本はこれ↓
計算問題を、ほぼバッサリ切り捨てて合格圏に達することのみを目指した潔い本。
原理原則をしっかり学びたい人向けではないね。
さて技能どうしよう・・・
追記:港区民祭りの中を歩いていたら、タクシーが中央縁石におもいくそ乗り上げて事故ってた。すぐそばが警察署なんで速攻規制されとった。ちょうどパレードの時間だったが、人身事故にならなくてよかった。
2012年10月6日土曜日
二種電気工事士下期筆記試験を受けてきた
申し込んだのをずっぽし忘れていた。
三日漬けで過去問回してぶっつけ本番。
公式なんかは疾うの昔に忘れていた。
まあ、それでも五分五分くらいには持っていけた感がある。
筆記試験合格しても、技能試験は右手の震戦と、左手の運指がまだ不十分なので見送り確定。
受験者層はおっさん連中(わし含む)と高校生位の若人が大半だった。
若い子たちは工業高校とか専門学校に通っているのかね?
来週はビジネスキャリア検定企業法務3級を受験するもより。
過去問解いてみたら全然ダメっぽい。
明日から頑張る予定。
三日漬けで過去問回してぶっつけ本番。
公式なんかは疾うの昔に忘れていた。
まあ、それでも五分五分くらいには持っていけた感がある。
筆記試験合格しても、技能試験は右手の震戦と、左手の運指がまだ不十分なので見送り確定。
受験者層はおっさん連中(わし含む)と高校生位の若人が大半だった。
若い子たちは工業高校とか専門学校に通っているのかね?
来週はビジネスキャリア検定企業法務3級を受験するもより。
過去問解いてみたら全然ダメっぽい。
明日から頑張る予定。
2012年10月4日木曜日
毎日電話がかかってくる
あまり電話は使用しないので、どこの誰が電話をかけているのか、ようわからんかった。
DELLとかHPのDM-FAXが来るころにかかってくるので、FAXなのか電話なのかわからないので、とりあえずFAX受信で応対。
思い当たる節は「日本経営協会」主催の「電子化ファイリング検定」の更新手続きで、更新対象級(B級)をA級と勘違いして更新料を多く振り込んだことについてだろう。
更新料を振り込んだ後、『お前の申請は間違いだから、どういう意図で申し込んだか教えろ』という上から目線のお手紙がきた。
同封されていた書類にはご丁寧にアンダーラインまで引いてあったよ。
でもね、ワシはかなりの馬鹿なので3行以上読むのは苦痛なんよ。
(ついでに言えば更新通知は自分がどれに該当するのか分かりにくい)
なんかもう訂正するのが非常に面倒くさいのと、A級とB級と別々に更新しなきゃいけないみたいなんで、先々のことを考えると鬱陶しいので、メールと手紙で、A級、B級両方とも合格を抹消して振り込んだ更新手数料は寄付金にでもしてくれとお願いしたはずなんだが・・・
ついでに質問事項もいくつか出してあるのだが返事はない。
なんで直電かけてくるかな?
ついでにいうと1日1回こっきり。『連絡してたんですよー』みなたいなアリバイ作りか?
何度も電話切ってんのに、メールなり携帯電話なりに切り替えないのかね?
とりあえず、明日またかかってきたら話だけは聞いてみることにする。
なにより更新期限過ぎてるからどうにもならんとは思うが・・・
仕事してますアピールに華をを添えてやろう。
DELLとかHPのDM-FAXが来るころにかかってくるので、FAXなのか電話なのかわからないので、とりあえずFAX受信で応対。
思い当たる節は「日本経営協会」主催の「電子化ファイリング検定」の更新手続きで、更新対象級(B級)をA級と勘違いして更新料を多く振り込んだことについてだろう。
更新料を振り込んだ後、『お前の申請は間違いだから、どういう意図で申し込んだか教えろ』という上から目線のお手紙がきた。
同封されていた書類にはご丁寧にアンダーラインまで引いてあったよ。
でもね、ワシはかなりの馬鹿なので3行以上読むのは苦痛なんよ。
(ついでに言えば更新通知は自分がどれに該当するのか分かりにくい)
なんかもう訂正するのが非常に面倒くさいのと、A級とB級と別々に更新しなきゃいけないみたいなんで、先々のことを考えると鬱陶しいので、メールと手紙で、A級、B級両方とも合格を抹消して振り込んだ更新手数料は寄付金にでもしてくれとお願いしたはずなんだが・・・
ついでに質問事項もいくつか出してあるのだが返事はない。
なんで直電かけてくるかな?
ついでにいうと1日1回こっきり。『連絡してたんですよー』みなたいなアリバイ作りか?
何度も電話切ってんのに、メールなり携帯電話なりに切り替えないのかね?
とりあえず、明日またかかってきたら話だけは聞いてみることにする。
なにより更新期限過ぎてるからどうにもならんとは思うが・・・
仕事してますアピールに華をを添えてやろう。
2012年10月1日月曜日
Adra-Pro(アドラフィニル)が届いた
先日すったもんだでなんとか発注した「Adra-Pro」(アドラフィニル、Olmifonのジェネリック?)が届いた。
物は↓これ
IAS Japanの説明によると、『2か月分の使用量として、1回の個人輸入で認められているアドラ・プロの個数は3個までです。』とのこと。
そんなんで、MAX3個発注した。
Adra-Pro(アドラ・プロ)の成分は、当たり前だがアドラフィニル。
1錠あたりの容量は、本家Olmifonと同じく300mg。
んで、本家とちがうところは↓これ
注)左側:Adra-Pro/右側:Olmifon
Olmifonではタブレット錠だったに対し、Adra-Proはカプセル錠。
溶けやすさの違いで効果に違いがあるのか試したい。
とりあえず、今日朝1錠飲んで通院。昼過ぎ帰宅。
いつもは、だいたい昼過ぎくらいから気力が萎え萎えになって寝込むことが多かったが、今日は意外と起きていられた。
アドラフィニルの効果かどうかまだわからない。
なので明日から毎日0900時に1錠服用を、肝臓がやばくなる手前まで継続してみようと思う。
まあ肝臓がヤバイと気づいたときには遅いんだけどね。
2012/10/07追記:
1日1錠だと体感できるものがなかったので、1日2錠服用を1週間続けたらちょっと具合悪くなったかもしれない。
物は↓これ
IAS Japanの説明によると、『2か月分の使用量として、1回の個人輸入で認められているアドラ・プロの個数は3個までです。』とのこと。
そんなんで、MAX3個発注した。
Adra-Pro(アドラ・プロ)の成分は、当たり前だがアドラフィニル。
1錠あたりの容量は、本家Olmifonと同じく300mg。
んで、本家とちがうところは↓これ
注)左側:Adra-Pro/右側:Olmifon
Olmifonではタブレット錠だったに対し、Adra-Proはカプセル錠。
溶けやすさの違いで効果に違いがあるのか試したい。
とりあえず、今日朝1錠飲んで通院。昼過ぎ帰宅。
いつもは、だいたい昼過ぎくらいから気力が萎え萎えになって寝込むことが多かったが、今日は意外と起きていられた。
アドラフィニルの効果かどうかまだわからない。
なので明日から毎日0900時に1錠服用を、肝臓がやばくなる手前まで継続してみようと思う。
まあ肝臓がヤバイと気づいたときには遅いんだけどね。
2012/10/07追記:
1日1錠だと体感できるものがなかったので、1日2錠服用を1週間続けたらちょっと具合悪くなったかもしれない。
2012年9月26日水曜日
運行管理者(旅客)の合格と免状申請
以前受験した運行管理者(旅客)の結果通知が届いた。
結果、合格。
2chのスレでもさんざん書かれているが、今回(平成24年度第1回)の試験は近年稀に見る難易度の低さだった。
純然たる計算問題はまったく無し。(正答を導き出すときに計算する程度はあった)
改善基準の問題も簡単に答えられる難易度。
運行記録計の問題も無かった。
今回の合格率は結構高くなるんじゃないかと予想してみる。ちなみに東京の合格率は、近年6割超らしい。
その反動で次回は難しくなったりしなかったり・・・
免状申請は3ヶ月以内に行わないといけないので、明日収入印紙を貼っつけてさっさと送るが吉。
これで運行管理者は貨物と旅客両方がそろうことになるので、お別れ。
これだけやっとけば受かる的なメモ(貨物・旅客共通)
なんでもいいんで参考書を一冊(ワシは自動車公論社のものを使用)
参考書を流し読みしながら、適当に練習問題なんかを解いたりしてみる。
参考書を読み終わったら、さっさと過去問を解く作業に移る。(過去問は自動車公論社のWebサイトの他、ググればたくさんヒットするのでお好きなのをどうぞ)
過去問は直近3年程度で十分。あまり古いと問題の傾向が違っているので無駄になる。
過去問のパターンを覚えたら、試験3日前くらいまでほっとく。
3日前くらいに参考書をもう一度斜め読みしながら、過去問のパターンと照らしあわせて引っかかりそうなところをチェック。
で、試験当日力強いおっさん達に混じって受験。
1ヶ月もあれば、ワシみたいな畑違いの人間でも十分合格できる。
結果、合格。
2chのスレでもさんざん書かれているが、今回(平成24年度第1回)の試験は近年稀に見る難易度の低さだった。
純然たる計算問題はまったく無し。(正答を導き出すときに計算する程度はあった)
改善基準の問題も簡単に答えられる難易度。
運行記録計の問題も無かった。
今回の合格率は結構高くなるんじゃないかと予想してみる。ちなみに東京の合格率は、近年6割超らしい。
その反動で次回は難しくなったりしなかったり・・・
免状申請は3ヶ月以内に行わないといけないので、明日収入印紙を貼っつけてさっさと送るが吉。
これで運行管理者は貨物と旅客両方がそろうことになるので、お別れ。
これだけやっとけば受かる的なメモ(貨物・旅客共通)
なんでもいいんで参考書を一冊(ワシは自動車公論社のものを使用)
参考書を流し読みしながら、適当に練習問題なんかを解いたりしてみる。
参考書を読み終わったら、さっさと過去問を解く作業に移る。(過去問は自動車公論社のWebサイトの他、ググればたくさんヒットするのでお好きなのをどうぞ)
過去問は直近3年程度で十分。あまり古いと問題の傾向が違っているので無駄になる。
過去問のパターンを覚えたら、試験3日前くらいまでほっとく。
3日前くらいに参考書をもう一度斜め読みしながら、過去問のパターンと照らしあわせて引っかかりそうなところをチェック。
で、試験当日力強いおっさん達に混じって受験。
1ヶ月もあれば、ワシみたいな畑違いの人間でも十分合格できる。
2012年9月21日金曜日
イライラ感がまた爆発しそうなので
クロルプロマジンを50mg飲んだ。
ベンゾジアゼピン系の抗不安剤では抑え切れない不安感や、リチウムでコントロール出来ない感情の高ぶりなどに良く効いてくれる。また催眠作用も強いので睡眠障害にも使用されている。
製品名では「ウインタミン」「コントミン」と知られている、いわゆる定型抗精神病薬(メジャートランキライザー)。
医師からは非定型抗精神病薬の「リスパダール(リスペリドン)」を処方されているが、個人的にはクロルプロマジンの方が合っている気がする。
ついでに言えば薬価が段違いなので懐にもやさしい。。
手元の文献によれば、リスペリドン1mgに対して等価換算でクロルプロマジン100mg相当。
リスペリドン1mgの薬価が35円くらいで、クロルプロマジン100mgが9円弱。
いつもは100mg錠をピルカッターで半分にして服用したりして調整しているが、25mg錠や50mg錠入手かのうなので次に発注するときは、そちらにする。
(^q^)安くて良いお薬です。
でもお医者さんや製薬会社は新薬を出したがるんだよね。当たり前の話だが。
非定型は定型に比べて副作用が少ないとか言われているが、それぞれの薬の副作用を見ていくとそうでもない。
第二世代と言われる非定型抗精神薬だが、新しければいいってもんじゃないのはセロクエル(クエチアピン)で体験済み。目眩やけん怠感、意識がもうろうとするなどいいことなかった。
まぁリスペリドンは合っている気がするが。(プロラクチンが出やすいようだが)
とにかく良いお薬だと思うので、製薬会社さんには作り続けていただきたもの。
クエチアピン100mg
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_t9W9Y7MnpeQT-ap4QRJYAlM_M3DsQMMbPNUac8X5cLKGSJe3ZF7Da-k6GPV7vvahUxmVN6_1tA5czyV1Mvsgcg3SF2bPhJx7tUb0iAzGI0UsafTkYOx0ZBZlV2ycxoWoEfrT0=s0-d)
クエチアピン50mg
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_u1ZT88p1lBflOIS-9S0iSZ23wCM8N5ar_PWbdJ5O829LDVWtxRhaCrbfTW3WtvKCBjaz_yP_8c-aD1fbuCbXmhwqJiDugRYbgxdjCJgUbtpAT-Xvswd2cJqjwrMnpHCxbnJaYi=s0-d)
クエチアピン25mg
ベンゾジアゼピン系の抗不安剤では抑え切れない不安感や、リチウムでコントロール出来ない感情の高ぶりなどに良く効いてくれる。また催眠作用も強いので睡眠障害にも使用されている。
製品名では「ウインタミン」「コントミン」と知られている、いわゆる定型抗精神病薬(メジャートランキライザー)。
医師からは非定型抗精神病薬の「リスパダール(リスペリドン)」を処方されているが、個人的にはクロルプロマジンの方が合っている気がする。
ついでに言えば薬価が段違いなので懐にもやさしい。。
手元の文献によれば、リスペリドン1mgに対して等価換算でクロルプロマジン100mg相当。
リスペリドン1mgの薬価が35円くらいで、クロルプロマジン100mgが9円弱。
いつもは100mg錠をピルカッターで半分にして服用したりして調整しているが、25mg錠や50mg錠入手かのうなので次に発注するときは、そちらにする。
(^q^)安くて良いお薬です。
でもお医者さんや製薬会社は新薬を出したがるんだよね。当たり前の話だが。
非定型は定型に比べて副作用が少ないとか言われているが、それぞれの薬の副作用を見ていくとそうでもない。
第二世代と言われる非定型抗精神薬だが、新しければいいってもんじゃないのはセロクエル(クエチアピン)で体験済み。目眩やけん怠感、意識がもうろうとするなどいいことなかった。
まぁリスペリドンは合っている気がするが。(プロラクチンが出やすいようだが)
とにかく良いお薬だと思うので、製薬会社さんには作り続けていただきたもの。
クエチアピン100mg
クエチアピン50mg
クエチアピン25mg
2012年9月20日木曜日
アドラフィニルが入荷されたようで
先日アドラフィニルのジェネリックを見つけて、やほ~いと注文したものの在庫切れで数ヶ月かかりそうだから返金して入荷したら連絡するよ、というようなことがあったわけだが。
さっきメールが来て、入荷したんで最初のオーダーどおり出荷するよとあった。
ありがたいこってす。
肝臓をいたわりつつとか考えずに、ガンガン服用していきたい。
そして、かつて酒の飲み過ぎで黄疸がでてしまい静養するはめになったが、アドラフィニルではどれだけ連用すれば同じような症状に至るのか調査した。
厚生労働省の阿呆役人が、メチルフェニデートと一緒にモダフィニルまで規制しやがったために、肝硬変、肝炎なんかの心配をしつつアドラフィニルで我慢しなきゃならんのだ。
モダフィニルなんか諸外国じゃ普通に使われて、依存性は無いとも評価されている。
結局、厚生労働省の役人が阿呆なだけだと思う。
どっかで見たが、省庁の中でも厚生労働省というのはランクが低いとかなんとか。
なんか納得してしまいそうな感じがした。
さっきメールが来て、入荷したんで最初のオーダーどおり出荷するよとあった。
ありがたいこってす。
肝臓をいたわりつつとか考えずに、ガンガン服用していきたい。
そして、かつて酒の飲み過ぎで黄疸がでてしまい静養するはめになったが、アドラフィニルではどれだけ連用すれば同じような症状に至るのか調査した。
厚生労働省の阿呆役人が、メチルフェニデートと一緒にモダフィニルまで規制しやがったために、肝硬変、肝炎なんかの心配をしつつアドラフィニルで我慢しなきゃならんのだ。
モダフィニルなんか諸外国じゃ普通に使われて、依存性は無いとも評価されている。
結局、厚生労働省の役人が阿呆なだけだと思う。
どっかで見たが、省庁の中でも厚生労働省というのはランクが低いとかなんとか。
なんか納得してしまいそうな感じがした。
2012年9月19日水曜日
ヨーロピアン トリビア・クイズのメモ
問題
スーツを着る際に欠かせないシャツといえばYシャツですが、これは「ホワイトシャツ」が訛ったものであることは、よく知られています。
では、主に西日本でYシャツのことをいうカッターシャツの「カッター」の由来は何でしょう?
→勝利の「勝った」から
問題
街角を華やかに演出するカフェは、ヨーロッパではおなじみの風景です。
さて、かつて日本で流行した言葉の中で、実は日本の喫茶店に関係が深いものがあります。それは、次のどれでしょう?
→銀ブラ
問題
ドイツを代表するお菓子「バウムクーヘン」。日本で初めてこのケーキを作ったのはドイツ人カール・ユーハイムです。1919年のことでした。
ユーハイムは戦後、菓子店を開き、この「バウムクーヘン」を売り出しますが、当初は「バウムクーヘン」という名前ではありませんでした。
どんな名前だったでしょう?
→ピラミッドケーキ
問題
カステラは16世紀の南蛮文化の伝来により日本に伝わったスペインの「ビスコチョ」やポルトガルの「パン・デ・ロー」などの南蛮菓子に起源を発しますが、「カステラ」という名前の元となったのは「カスティーリャ」というスペインの地名です。
では、この地名のもともとの意味は次のうちどれでしょう?
→城
問題
現在私たちが食べているりんごは「西洋りんご」で、これは明治元年に北海道でドイツ人指導者のもと栽培されたのが最初です。
それまでの日本では、中世に中国からもたらされたいわゆる「和りんご」を食べていました。
さて、現在、世界でもっとも多く獲れるりんごの品種は何でしょう?
→ふじ
問題
16世紀、オランダの眼鏡職人が顕微鏡を作りました。日本には江戸時代にオランダから長崎にもたらされています。
この顕微鏡を用いて植物を観察し、「細胞」という言葉を作ったのは江戸時代の蘭学者・宇田川榕庵です。
さて、宇田川榕庵に顕微鏡を贈ったとされる人物は誰でしょう?
→シーボルト
問題
インクを使った筆記用具といえば、ヨーロッパで生まれた万年筆やボールペンがありますが、日本生まれの定番商品も忘れてはなりません。
それは「サインペン」。
開発にあたって「まわりは硬く、中は軟らかい」という質感を目指しましたが、そのために参考にしたあるものは何でしょう?
→フランスパン
問題
1849年、イギリスで世界で初めて「板チョコ」が発売されました。日本では1918年に国産の板チョコが発売されました。さて、この板チョコをヒントにして日本で生まれたものといえば次のうちどれでしょう?
→カッターナイフ
問題
江戸時代、鎖国の影響もあり、日本の技術発展が遅れた面があります。
特に電気分野ではヨーロッパの技術が相当進んでいましたが、明治になり外国の知識を吸収するようになってからは、日本でも大いに発達してきました。
さて、次のうち電気に関することで日本人が成し遂げたのはどれでしょう?
→乾電池を発明した
問題
16世紀、イタリアやフランスで現在のようなアイスクリームが誕生しました。
日本には幕末のころに伝えられ、当時はそのおいしさに驚嘆したといわれています。その後、日本でもアイスクリームが製造されるようになり、次第にポピュラーなデザートとなりました。
かつてこのアイスクリームは、ある職業の別称として用いられていたことがありました。さて、どんな職業でしょう?
→賃金業者
問題
「サンドイッチ」の名前の由来となった人物は、18世紀のイギリスの貴族・サンドイッチ伯爵。
伯爵があることに夢中になり、片手間でも食べられるということでこの簡単な食事を好んだそうで、ここから「サンドイッチ」と名付けられたそうです。
さて、伯爵は一体何に夢中になっていたのでしょう?
→トランプ
問題
18世紀のイギリスで誕生した消しゴム。
日本では明治以降、義務教育の開始とともに鉛筆・消しゴムが普及するようになりました。
さて、日本では最近、文房具店などでハガキ大ほどの大きな消しゴムが売られているのを見かけますが、これは何のための消しゴムでしょう?
→消しゴムはんこを作成するため
問題
種子島というと鉄砲が伝来した地として日本史ではおなじみです。
日本に鉄砲が伝わって以来、その普及には時間がさほどかかりませんでしたが、そのわけはなぜでしょう?
→すぐれた鉄の加工技術がもともとあった
問題
一般にイギリス発祥とされるゴルフ。
昭和30年代には日本にもゴルフブームが到来し、国産のゴルフクラブも製造されるようになりました。
さて、特に日本製のものが世界的にも評価が高いものといえばアイアンヘッドですが、日本でこのアイアンヘッドを最初に製造し、現在でも高いシェアを誇るのはどこの都市でしょう?
→姫路市
問題
その起源は定かではないものの、ソーセージは紀元前9世紀に書かれた『ホメロス』にも登場するほど、歴史の古い食品です。
日本には江戸時代に入ってきました。ソーセージといえば日本で生まれたのが魚肉ソーセージ。
さて、この魚肉ソーセージが一般に広まるきっかけとなった出来事は何でしょう?
→ビキニ環礁の水爆実験
問題
14世紀、イタリア・フィレンツェで打ち上げ花火が作られました。
一説によるとこれが近代花火の誕生ともいわれています。その後、日本に入ってきた花火はすっかり日本の夏の風物詩となりました。
さて、花火といえば有名なのが隅田川花火大会。
江戸時代、どんなことが目的でこの花火大会を行ったのでしょう?
→死者を弔うため
問題
1551年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが日本にメガネを伝えました。
その後、明治時代以降、眼鏡は国内産業のひとつとして発達していきました。
さて、次のうち、日本で独自に発明されたものはどれでしょう?
→鼻あてパッド
問題
紙おむつが考案されたのは1940年代半ば。
ドイツの経済封鎖によって、おむつのための綿に困ったスウェーデンで開発されました。
現在、日本の紙おむつ使用率は99%にものぼります。
さて、最近日本でブームになっている、紙おむつを使ったあるものとは何でしょう?
→ケーキ
問題
ヨーロッパにルーツをもつ酪農の技術ですが、日本では、黒船の時代に牛乳を飲む習慣が始まったといわれています。
さて、明治のころ、東京で「耕牧舎」という牛乳屋さんを営み、乳牛を飼い、牛乳やバターなどを作っていたのはある有名人の父親です。
さて、誰でしょう?
→芥川龍之介
問題
楽器のハーモニカは1820年代にドイツで生まれました。
日本を含めた世界中で今も愛されているこの素朴な楽器ですが、1965年にアメリカの宇宙船に持ち込まれ、「史上初めて宇宙に行った楽器」としても知られています。
さて、それではハーモニカを使って「史上初めて宇宙で奏でられた曲」となったのは何でしょう?
→ジングルベル
問題
スパゲティはもちろんイタリア発祥ですが、様々なバリエーションの中でも、日本で独自に考案されたものといえば「ナポリタン」。
横浜にあるホテルニューグランドで誕生しました。
この料理が生まれるきっかけとなったのはある有名な人物です。それは誰でしょう?
→マッカーサー
問題
1940年代、ハンガリーでボールペンが実用化されました。
日本でも70年代以降、一般的な筆記用具として普及しています。
さて、日本では最近、「消えるボールペン」がヒットしていますが、このボールペンの本体に実際に書かれている注意書きは次のうちどれでしょう?
→宛名書きには使用できません
問題
世界で初めて路面電車が開通したのは1881年、ドイツのベルリンでした。
その後、路面電車が日本に導入されたのは1895年。
さて、最初に走ったのはどこの都市だったでしょう?
→京都市
問題
19世紀の初め、フランス皇帝ナポレオンが、戦争のためにあることに関する懸賞募集を命じました。
それは今でも日本を含め世界中で活用されているものなのですが、何に関する募集でしょう?
→食品保存
問題
世界で初めての「冷凍食品」は、1876年にフランス人によって、アルゼンチンからフランスへ船で運ばれた「牛肉」とされています。
さて、それでは日本で初めて販売された冷凍食品は何だったでしょう?
→冷凍イチゴ
問題
ダイナマイトといえば、もちろんノーベルの発明品として知られています。
彼の遺言により創設されたノーベル賞ですが、日本人としてノーベル賞受賞者が最も多い部門は何でしょう?
→化学賞
問題
2月14日のバレンタインデー。もともとはヨーロッパに起源を発する記念日ですが、1970年代に日本に定着して以来、様々な文化を派生させてきました。
さて、バレンタインデーから88日後、5月中旬にやってくる日本独自の記念日「メイストームデー」とは一体どんな日でしょう?
→別れ話を切り出すのに最適な日
問題
カレーというとインド発祥の料理ですが、日本へはイギリス経由で伝わったヨーロッパ風のカレーが最初でした。
カレーには様々なバリエーションがありますが、その1つカツカレーが「発明」されるきっかけとなったのは、ある意外な人でした。
それはどんな人だったでしょう?
→野球選手
問題
タオルの起源は19世紀のフランスといわれています。
日本には幕末のころにはすでに入ってきていたことが分かっています。
さて、タオルといえば、日本独自に普及が進んでいるのがトイレなどに設置されている「エアータオル」。
当初あまり人気のなかった「エアータオル」が一般的になったのは、どんな場所のトイレに設置したことがきっかけだったでしょう?
→パチンコ店
問題
「ざんぎり頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」。
日本が開国したころに流行った文句です。西洋理髪は、開国後一気に普及したものの1つでした。
さて、中世ヨーロッパでは理容師はある職業を兼ねていたのですが、それは何でしょう?
→外科医
問題
現在では世界最高レベルにある日本の医学ですが、『蘭学事始』にもある通り、西洋からもたらされた知識を吸収するためには並々ならぬ努力がありました。
さて、江戸時代末期の医者、華岡青洲が世界で初めてしたこととは、次のどれでしょう?
→全身麻酔手術
問題
世界初の地下鉄は1863年にロンドンで開通しました。以後、地下鉄は世界中に広まりました。
さて、2011年、インドのデリーに全線開通した「デリーメトロ」には、日本で生まれたある省エネ技術が導入されています。
それはどんなものでしょう?
→ブレーキをかけた時に発電する
問題
現在もファッションの定番である「シャツ(ワイシャツ)」。
その起源はヨーロッパにあります。さて、シャツといえば裾の前と後ろが長くなるようカーブしているのが特徴。
これはヨーロッパである理由によってこのようなデザインとなったということの名残なのですが、どんな理由でしょう?
→裾を下着がわりにしていた
問題
現在のボウリングのルーツは中世ヨーロッパにあるとされています。
日本では昭和30年代~40年代にかけて大流行しましたが、次のうち、昭和47年に日本で生まれ、ボウリングに由来するとされる説が有力な言葉とは何でしょう?
→ガッツポーズ
問題
紙は西暦105年、中国の蔡倫という人物の手によって生まれました。
それから1700年以上も後の1840年になって、ドイツのケラーが現在の紙の元となるパルプの製造法を発明しました。
さて、紙の一種に「模造紙」がありますが、この名前の由来は何でしょう?
→日本の紙をまねたこと
問題
1907年、ドイツで世界初の「メリーゴーラウンド」が作られました。
今では日本の遊園地でもおなじみのアトラクションですが、この「メリーゴーラウンド」、遊具とは無関係の、中世ヨーロッパのあるものを元につくられたとされています。
それは何でしょう?
→騎士の槍の訓練用の練習台
問題
ゴッホなどにも影響を与えた浮世絵。
ヨーロッパで日本の浮世絵の存在が知られるようになったきっかけは、ある意外なものに描かれていたからでした。
それは何だったのでしょう?
→包装紙
問題
世界で初めて自動車が作られたのは18世紀のフランス。蒸気で動く三輪自動車でした。
さて、自動車に関して日本で考案され、独自に発展しているものといえば「カーナビ」。
毎年、様々な新しい機能が発表されますが、2012年7月に登場したカーナビは、あるキャラクターがナビをすることで話題になりました。
そのキャラクターは何でしょう?
→ダース・ベイダー
問題
現在広く使われている3点2行式の「点字」。
これは1829年に、フランスのルイ・ブライユが考案したもので、以後、世界中に広まりました。
現在、日本の歩道には「点字ブロック」が設置されていますが、実はこれを考案したのは三宅精一さんという日本人です。
さて、1967年に初めて「点字ブロック」が設置された都市はどこでしょう?
→岡山市
問題
電池は、近代的なものは18世紀のイタリアで発明されました。
日本でも様々な製品に電池が用いられるようになりました。
その後、日本人によって「乾電池」が発明されます。
さて、この日本人発明者はあることがきっかけで乾電池の開発に取り組んだとされていますが、それはどんなことでしょう?
→受験に遅刻したこと
問題
年代や地域は特定されていないものの、スキーはヨーロッパ発祥であるとされています。
日本に伝えられたのは1911年。
オーストリアのレルヒ少佐が教え伝えたことに始まります。
レルヒ少佐といえば、彼を由来とする新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」が有名です。
さて、スキーが得意なレルヒさんですが、スキーヤーにとってはちょっと困った彼の「嫌いなもの」は何でしょう?
→高いところ
問題
フランスのリュミエール兄弟が作った「シネマトグラフ」に起源をもつ映画。初めて入場料を取って披露したのはパリにあったホールで、1895年のできごとでした。
さて、カンヌ映画祭、日本映画として最初にグランプリを受賞した作品は何でしょう?
→地獄門
問題
ドイツのマイセンといえば陶器の代名詞ともいうべき知名度を誇っています。そのマイセンに日本の陶器が影響を与えていたということをご存知でしょうか。
アジアに進出した貿易会社を経て、ヨーロッパにもたらされ、マイセンのお手本ともなったというべき焼物は何でしょう?
→有田焼
問題
北欧といえばオシャレな家具で有名です。寒いお国柄か、できるだけ室内を快適に過ごそうという工夫の表れかもしれません。
中でもデンマークは照明器具のデザインが優れている国として知られています。
さて、そんなデンマークが生んだ建築家がデザインした世界遺産があるのですが、それは次のどれでしょう?
→シドニー・オペラハウス
問題
洋装とは文字通り、西洋人の装いのことです。これには洋服に限らず、帽子や手袋、靴、アクセサリーなども含まれます。
さて、日本のおなじみの銅像のうち、実は足元はブーツ履きというものがあります。それは、次のどの銅像でしょう?
→桂浜の坂本竜馬
問題
18世紀にイギリスで誕生したジグソーパズル。日本に初めて輸入されたのは1973年のことでした。
以後、幾度かのブームを経てジグソーパズルはすっかり日本に定着しました。
さて、日本ではジグソーパズルに関して、日本ならではのあるものが生まれ、定番となりましたが、それは次のうちどれでしょう?
→ジグソーパズル専用の額
問題
日本人選手の活躍が楽しみな競技にフィギュアスケートがあります。フィギュアスケートのルーツははっきりしませんが、ヨーロッパにあることは間違いないようです。
さて、日本のフィギュアスケート発祥の地とは次のどこでしょう?
→宮城県の五色沼
問題
誕生したのは1928年のドイツ。であるにもかかわらず、今では日本を訪れる外国人観光客の日本土産の定番となっているほど、日本の製品がすぐれているものといえば次のうちどれでしょう?
→折り畳み傘
問題
日本では年々パンの消費量が増えていますが、中でも人気なのがやはり食パン。食パンは18世紀のイギリスで誕生しました。
さて、現在日本で食パンの消費額が日本一の都市は神戸市ですが、あることがきっかけで食パンがよく食べられるようになったそうです。
そのあることとは何でしょう?
→米騒動
問題
19世紀にイギリス海軍のユニフォームとして誕生したセーラー服。その後、日本の女子学生の制服として取り入れられ、セーラー服は女子学生を象徴するほど一般的になりました。
さて、セーラー服といえば大きな襟が特徴的ですが、あの襟の目的は何でしょう?
→髪の毛の汚れが服につくのを防ぐ
問題
16世紀の半ば、フランシスコ・ザビエルが今の山口県のお殿様に贈ったものが、日本で最初に伝わった眼鏡とされています。さて、久能山東照宮にはある人物が愛用していたという眼鏡が残されているのですが、それは誰のものだったのでしょう?
→徳川家康
問題
1839年、フランスで銀板写真「ダゲレオタイプ」が発明されました。カメラは江戸時代末期に日本に持ち込まれ、産業の近代化を経て、日本を代表する製品にまで成長しました。
さて、ケータイの普及で1人1台カメラ時代ともいえるこのご時世ですが、日本で作られた「世界初のカメラ付携帯」の、意外な宣伝文句は何だったでしょう?
→お見合いに使えるテレビ電話端末
問題
大正元年に日本で生まれた楽器「大正琴」。白と黒の鍵盤を叩くことで、中にある弦をはじき、琴のような音を奏でる楽器です。実はこの楽器、ヨーロッパで生まれたあるものをヒントに考案されたのですが、それは一体何でしょう?
→タイプライター
問題
世界の時計産業の中心地といえばスイス。現在も北西部のジュラ山脈を中心とした地域に、数百社の時計メーカーが点在しています。
なぜスイスに時計職人が多く集まったかというと、歴史上のあることに関係があります。それは一体何でしょう?
→宗教改革
問題
スーツに欠かせないネクタイ。一般的には17世紀のフランスに起源があるとされています。
日本に入ってきたのは幕末のころです。
さて、日本人で一番最初にネクタイを着用したとされる人物は誰でしょう?
→ジョン万次郎
問題
17世紀から18世紀にかけてヨーロッパで次々に開発されてきた望遠鏡。日本には江戸時代、徳川家康に献上された記録が残っています。
それからおよそ400年後の1999年、日本は世界最大級の望遠鏡「すばる望遠鏡」を建設しました。
さて、この「すばる望遠鏡」がある場所はどこでしょう?
→ハワイ島
問題
日本のお家芸ともいえる造船技術。その技術はヨーロッパからもたらされたもので、太平洋を渡った咸臨丸もオランダで造られた船でした。
さて、日本の初代南極観測船として知られる「宗谷」は、もともとある国の依頼を受けて建造された船でした。その国とはどこでしょう?
→旧ソ連
問題
日本のおふくろの味ともいえる「肉じゃが」の誕生には、一説によると、明治・大正時代の軍人・東郷平八郎が関わっていると伝えられています。ある時彼が、ヨーロッパ留学中に知ったある食べ物が食べたいと思い、部下に作らせたところ、悪戦苦闘しながら出来上がったのが「肉じゃが」なのだとか。
さて、東郷平八郎が食べたがったものとは何でしょう?
→ビーフシチュー
問題
チョコレートの本場というとベルギーやスイスが思い浮かびます。明治時代にヨーロッパを訪れた岩倉具視の使節団は、チョコレート工場を見学した際、チョコレートについてこう書き残しています。
「人の血液に滋養を与え、○○功あり」。
さて、○○とはどんなことでしょう?
→精神を補う
問題
世の中には発明者が不確かなものが数多く存在します。眼鏡もその1つで、13世紀の終わりごろにイタリアで誕生したといわれていますが、定かではないようです。
さて、日本の眼鏡産業の中心地といえば福井県ですが、1981年に世界で初めて、福井県で誕生した眼鏡とはどのようなものだったでしょう?
→チタン素材を使った眼鏡
問題
19世紀半ば、パリで誕生したデパート。日本ではそれから数十年を経て、20世紀の初めごろに作られたのが最初とされています。
さて、次のうち、日本のデパートで「発明」されたものはどれでしょう?
→お子様ランチ
問題
もとはスウェーデンなど北欧の伝統的な食事のスタイルである「スモーガスボード」。
1950年代、日本でこれを取り入れた食事スタイルを提供したところ大好評となり、今ではすっかりおなじみとなりました。
さて、その食事スタイルとは次のうちどれでしょう?
→バイキング料理
問題
女性が履くハイヒール。起源は紀元前のギリシアに遡るともいわれます。
ヨーロッパに広まったのは17世紀。
フランス・パリである理由によって広まりました。
優雅な靴ですが、流行のきっかけは意外な理由でした。それは何でしょう?
→道端の排せつ物で服が汚れるのを避けるため
問題
コーヒーの本場といえば、何といってもヨーロッパ。
さて、今では日本でもすっかりおなじみになったバリエーションコーヒー「カフェ・カプチーノ」ですが、この「カプチーノ」の語源となったものは何でしょう?
→修道僧
問題
19世紀にドイツやフランスで発明された自転車。
日本には幕末のころ持ち込まれたとされています。
1990年代には、日本で世界初の電動自転車が作られました。
さて、最近はエコ・健康志向、高齢化社会で、ますます電動自転車の需要が高まってきているといいます。
男性をターゲットにした電動自転車も次々に登場。
次のうち、男性向けとして電動自転車に施された工夫はどれでしょう?
→カゴの横幅を広くした
問題
「フォーク」の起源はイタリアにあるといわれますが、日本のラーメン店「スガキヤ」は割り箸の大量消費による環境問題に配慮し、レンゲと箸の機能を兼ね備えた「ラーメンフォーク」を開発しました。
この「ラーメンフォーク」は優れたデザイン性からニューヨークにある有名な美術館のミュージアムショップでも売られていますが、その美術館はどこでしょう?
→ニューヨーク近代美術館(MoMA)
問題
イタリア生まれのチーズには「ゴルゴンゾーラ」や「モッツァレラ」などいろいろありますが、中でも「パルミジャーノ・レッジャーノ」は、「チーズの王様」とも呼ばれ、非常に貴重なことで知られます。
さて、次のうち、この「パルミジャーノ・レッジャーノ」について正しいことはどれでしょう?
→銀行に預けると利子がつく
問題
鉄道のきっぷが誕生したのは、やはり世界で一番最初に鉄道が開通したイギリス。
日本でもイギリスで考案されたきっぷのサイズを取り入れ、現在もそのまま使われています。
さて、きっぷに関する次のもののうち、日本で誕生したものはどれでしょう?
→自動改札
問題
郵便に使われる切手。世界で初めて切手が作られたのは19世紀のイギリスでした。
現在、日本でも切手は使用され、これまでに様々な工夫が施されたものが発行されてきました。
さて、次のうち日本で考案されたものはどれでしょう?
→裏糊
問題
室町時代の末期に長崎にやってきたオランダ人が製法を伝えたもので、時代や地域によって、「ベコベコ」、「チャンポン」、「ポッペン」などとも呼ばれていたものとは何の種類でしょう?
→ガラス細工
問題
19世紀にフランスやイギリスで次々に開発が進められ、現在までに様々な進化を遂げてきた注射器。
2005年、日本である生き物を研究して「世界一細い注射針」が開発され話題を呼びました。
さてこの注射針、いったいどんな生き物を参考にしたのでしょう?
→蚊
問題
幼稚園を最初に作ったのはドイツの教育家フレーベルで、1837年のこととされています。
彼の考えは日本の幼稚園、保育所における教育にも多大な影響を与えました。
日本で最初の幼稚園はある大学の附属として設立されましたが、その大学とは現在のどこでしょう?
→お茶の水大学
問題
日本にカレーがもたらされたのは、1859年、イギリス船によってという説が有力です。
現在では国民食ともいうべき料理になったカレーですが、日本で初めてカレーが紹介されたころに出された料理の本『西洋料理指南』のカレーのレシピにでてくる、ちょっと意外な食材は何でしょう?
→カエル
問題
小学生が使う「ランドセル」。江戸時代末期にオランダから入ってきた「ランセル」という布製の背負いカバンに由来してこのように呼ばれるようになりました。
さて、現在使われている箱型のタイプのものを最初に使って通学したとされる人物は誰でしょう?
→大正天皇
問題
安土桃山時代、ポルトガルの宣教師によって西洋のパンが日本へ伝来しました。
パンが日本に広まりつつあった1874年、日本で初めて「あんパン」が売り出されます。
翌1875年には明治天皇に献上され、「あんパン」は皇室の御用達となりました。
さて、その「あんパン」。日本らしさを演出するためにどんな工夫が施されたでしょう?
→桜の花びらの塩漬けをのせた
問題
「ヨーロピアン ヴィンテージ」ではコーヒー豆本来の味の深みを追求するため、サイロと呼ばれる食庫で通常よりも3倍の期間、コーヒー豆を乾燥させています。
これにより、豆の水分値を均一化させ、コーヒーチェリーの果肉の甘みと旨みがしみこんだ長期熟成豆となります。
「ヨーロピアン ヴィンテージ」で採用しているこの乾燥の期間はどれくらい?
→30日程度
問題
「ヨーロピアン コクの微糖」では2種類の豆を採用していますが、それぞれの豆に2つの異なる焙煎を行っています。
この2つの焙煎によって生まれた豆を後からあわせてブレンドすることで、味と薫りそれぞれのクオリティを高めたこだわりのコーヒーを実現しました。
この2種類の豆はどれとどれ?
→アラビカ豆とロブスタ豆
問題
「ジョージア ヨーロピアン」が目指したもの、それはヨーロッパに学び、日本で昇華したコーヒーでした。
そんな「ジョージア ヨーロピアン」の各パッケージには日本のマインドを表現して、ある日本をイメージせるモチーフが使われています。
そのうちの一つ、「ジョージア ヨーロピアン ヴィンテージ」で採用されたモチーフは何でしょう?
→漆
問題
「ジョージア ヨーロピアン」が目指したもの、それはヨーロッパに学び、日本で昇華したコーヒーでした。
そんな「ジョージア ヨーロピアン」の各パッケージには日本のマインドを表現して、ある日本をイメージせるモチーフが使われています。
そのうちの一つ、「ジョージア ヨーロピアン コクの超微糖」で採用されたモチーフは何でしょう?
→鋼
問題
よく見かけるブリキの缶詰が発明されたのは1810年、イギリスのピーター・デュランという人物によってでした。
日本では長崎で1871年に、フランス人の指導によって作られたのが最初ですが、この時の中身は何だったでしょう?
→イワシ
問題
オーケストラというと、もちろん西洋発祥のクラシックを演奏する管弦楽団のことですが、日本ではそれをミュージックテープに収めた人物がいます。
それがカラオケの発明者・井上大祐さんです。
井上さんは2004年に「人を笑わせ、考えさせる研究」に対して与えられる「イグ・ノーベル賞」を受賞しましたが、どの部門での受賞だったでしょう?
→平和賞
問題
「ヨーロピアン コクの微糖」では、ヨーロッパでも広く親しまれている、品のよい香りが特長のブラジル産のアラビカ豆。
そして深く香ばしい、力強い味わいロブスタ豆を使用しています。
アラビカ豆は、甘みに特徴のあるコーヒー豆ですが、中東のある国で広まったことからアラビカの名で呼ばれるようになったといわれています。
そのある国とはどこでしょう?
→イエメン
問題
「ヨーロピアン コクの微糖」では、深く香ばしく力強い味わいロブスタ豆とエチオピアが原産とされ、中東のイエメンで広まったことからその名がついたといわれるある豆がつかわれています。
甘みに特徴のあるそのコーヒー豆の名前は?
→アラビカ豆
問題
「ジョージア ヨーロピアン」が目指したもの、それはヨーロッパに学び、日本で昇華したコーヒーでした。
そんな「ジョージア ヨーロピアン」の各パッケージには日本のマインドを表現して、ある日本をイメージせるモチーフが使われています。
そのうちの一つ、「ジョージア ヨーロピアン コクの微糖」で採用されたモチーフは何でしょう?
→藍染め
問題
「ジョージア ヨーロピアン」が目指したもの、それはヨーロッパに学び、日本で昇華したコーヒーでした。
そんな「ジョージア ヨーロピアン」の各パッケージには日本のマインドを表現して、ある日本をイメージせるモチーフが使われています。
そのうちの一つ、「ジョージア ヨーロピアン コクの超微糖」で採用されたモチーフは何でしょう?
→鋼
問題
優しい音色が人の心を癒してくれるオルゴール。
今のようなかたちのオルゴールは、1796年にスイスで作られたとされています。
戦後、オルゴール産業は日本で大きく発展し、現在、日本はオルゴールの生産世界一を誇ります。
さて、オルゴールを漢字で表すとどう書くでしょう?
→自鳴琴
「ジョージア ヨーロピアン」が目指したもの、それはヨーロッパに学び、日本で昇華したコーヒーでした。
そんな「ジョージア ヨーロピアン」の各パッケージには日本のマインドを表現して、ある日本をイメージせるモチーフが使われています。
そのうちの一つ、「ジョージア ヨーロピアン コクのブラック」で採用されたモチーフは何でしょう?
→黒炭
問題
19世紀のヨーロッパで、紳士のファッションとして大流行したものといえばシルクハット。
しかし、シルクは汗がシミになりやすいことが悩みの種でした。
そこで開発されたのが、今では全く違う用途で使われるあるものでした。
さて、もともとはシルクハットの汗を吸収するために開発されたあるものとは何でしょう?
→段ボール
問題
「ヨーロピアン ヴィンテージ」ではコーヒー豆本来の味の深みを追求するため、食庫で通常よりも3倍の期間、コーヒー豆を乾燥させています。
これにより、豆の水分値を均一化させ、コーヒーチェリーの果肉の甘みと旨みがしみこんだ長期熟成豆となります。
長期間の保存を可能とするこういった食庫を一般的になんという?
→サイロ
問題
19世紀のヨーロッパで、紳士のファッションとして大流行したものといえばシルクハット。
しかし、シルクは汗がシミになりやすいことが悩みの種でした。
そこで開発されたのが、今では全く違う用途で使われるあるものでした。
さて、もともとはシルクハットの汗を吸収するために開発されたあるものとは何でしょう?
→段ボール
問題
「ヨーロピアン ヴィンテージ」ではコーヒー豆本来の味の深みを追求するため、食庫で通常よりも3倍の期間、コーヒー豆を乾燥させています。
これにより、豆の水分値を均一化させ、コーヒーチェリーの果肉の甘みと旨みがしみこんだ長期熟成豆となります。
長期間の保存を可能とするこういった食庫を一般的になんという?
→サイロ
問題
1492年、ドイツの地理学者によって世界で初めて地球儀が作られました。
地球儀が日本に入ってきたのは安土桃山時代。
当時は貴重なものでしたが、明治時代以降は学校の教材としても使われるようになりました。
地球儀といえば、最近日本ではある商品が大ヒットしました。
さて、その地球儀のキャッチコピーといえば何でしょう?
→しゃべる地球儀
問題
コーヒー豆は、収穫後、甘みや酸味などを閉じ込めるため、果肉のついた状態(コーヒーチェリー)で豆を天日乾燥し、その後、通常約一週間から10日間、サイロと呼ばれる食庫でさらに乾燥させられます。
この乾燥の期間をおよそ3倍の30日程度かけて完成した長期熟成豆をつかったコーヒーは次のうちどれ?
→ヨーロピアン ヴィンテージ
問題
一般にイギリス発祥とされるゴルフ。
昭和30年代には日本にもゴルフブームが到来し、国産のゴルフクラブも製造されるようになりました。
さて、特に日本製のものが世界的にも評価が高いものといえばアイアンヘッドですが、日本でこのアイアンヘッドを最初に製造し、現在でも高いシェアを誇るのはどこの都市でしょう?
→姫路市
問題
「ジョージア ヨーロピアン コクのブラック」では、揮発してしまうコーヒーの薫りを逃さず回収するという新製法を採用しました。
高温による抽出は、アロマを蒸発させてしまいますが、この製法によって蒸発したアロマが再度戻ります。
ボトル缶を開けた瞬間、香ばしい淹れたての薫りが立ちのぼる。そんな上品で豊かな薫りに、魅せられるひとときを演出するために採用したこの製法の名前は?
→アロマエスプレッソ製法
問題
コーヒーは、抽出方法によっても、味わいが大きく変化します。
糖分は高温のお湯に溶けやすく、逆に苦味や色素などは溶けにくいという性質があります。
こうした特性をふまえ、「ヨーロピアン コクの微糖」では、それぞれの豆を2層にして、抽出しています。
抽出の際、上と下にくる豆はどれとどれ?
→上にロブスタ豆、下にアラビカ豆
2012年9月14日金曜日
Adrafinil(アドラフィニル)を注文した
Olmifon(アドラフィニル)が生産中止になったそうで、いつも利用している個人輸入代行業者さんがのきなみ品切れ状態。
流通在庫があるかと思いしばらく待っていたが改善の兆しはない。
しかたがないので、ステイツのおくすり屋さんに直で注文しようとしたわけだ。
直接注文は、偽薬の恐れやセールス電話(もちろん英語w)がかかってくることもあるのでなるべく利用しないようにしていた。
んで、最近見つけたアドラフィニルのジェネリック品を扱っているサイトを見つけたので会員登録だけして2週間程様子見してた。
粗悪品を売り逃げするオンラインドラッグストアも多いのと、以前りようしたところから漏れたのかどうかはしらんが、クレジットカードの不正使用の兆候があったこともあり躊躇していた。
そしたら2~3日前ごろに上記で見つけたサイトの日本語サイトが出来上がっていたので、少し警戒感を緩め、昨日アドラフィニルのジェネリック品を購入した。支払いは国際銀行決済とクレジットカードがあったが、VISAデビッドで支払い。
配送は、国際郵便書留だけではなくクロネコヤマトの国際便やクロネコヤマトの代引も使えるので時間指定も可能。
一週間前後で商品を受領できるらしい。
さて、どうなることか・・・と思ったら、今日になって在庫切れとのメール(日本語)。
:(;゙゚'ω゚'):ショック!ファック!
『取り寄せに数ヶ月かかりそうだからとりあえず返金するよ。入荷したらメールしてやんよ』とか書いてあったので、これはダメかもわからんね。(つまり終息)
カフェインのほうがコスパもいいし、カフェインで我慢しようかね。
肝臓をやられるのがいいか、カフェイン中毒になるほうがいいか・・・悩ましい。
流通在庫があるかと思いしばらく待っていたが改善の兆しはない。
しかたがないので、ステイツのおくすり屋さんに直で注文しようとしたわけだ。
直接注文は、偽薬の恐れやセールス電話(もちろん英語w)がかかってくることもあるのでなるべく利用しないようにしていた。
んで、最近見つけたアドラフィニルのジェネリック品を扱っているサイトを見つけたので会員登録だけして2週間程様子見してた。
粗悪品を売り逃げするオンラインドラッグストアも多いのと、以前りようしたところから漏れたのかどうかはしらんが、クレジットカードの不正使用の兆候があったこともあり躊躇していた。
そしたら2~3日前ごろに上記で見つけたサイトの日本語サイトが出来上がっていたので、少し警戒感を緩め、昨日アドラフィニルのジェネリック品を購入した。支払いは国際銀行決済とクレジットカードがあったが、VISAデビッドで支払い。
配送は、国際郵便書留だけではなくクロネコヤマトの国際便やクロネコヤマトの代引も使えるので時間指定も可能。
一週間前後で商品を受領できるらしい。
さて、どうなることか・・・と思ったら、今日になって在庫切れとのメール(日本語)。
:(;゙゚'ω゚'):ショック!ファック!
『取り寄せに数ヶ月かかりそうだからとりあえず返金するよ。入荷したらメールしてやんよ』とか書いてあったので、これはダメかもわからんね。(つまり終息)
カフェインのほうがコスパもいいし、カフェインで我慢しようかね。
肝臓をやられるのがいいか、カフェイン中毒になるほうがいいか・・・悩ましい。
2012年9月13日木曜日
FASTINを1日4錠服用したならば
ファスティン(Fastin)が、以前2回の購入時に比べて効きが感じられないので、服用量のMAX値1日4錠を試してみた。
1回に4錠はさすがにやばいので、間隔を調整しつつ様子見した。
最初は6時間ごとに1錠服用した。
→結果はあいかわらず多少脈拍数が上昇する程度。空腹感(朝昼夕)も依然として感じられる。
次に4時間ごとに1錠服用。
→結果は脈拍数の上昇、多少胸がドキドキするのを感じる。空腹感は多少和らぐ。
お次、2時間ごとに1錠服用。
→脈拍数上昇(100-110程度)、日中強めの動悸を感じる。空腹感はかなり減退。
昨日、1時間ごとに1錠服用。(4時間内に4錠)
→脈拍数上昇(100-110程度)、強い動悸と息苦しさを感じる。朝から何も口にしていないが全くもって食欲は無い。両手両足に震えがくる。書き物をしたり細かい作業に支障をきたす。階段の登り降りで安定感を欠く。
でもって今日は前日の無謀な振る舞いを反省しつつ、1時間→2時間→2時間→3時間で服用。
→→脈拍数上昇(80-90程度)、朝から何も口にしていない状態で15時ごろまで空腹感はかなり減退されていた。16時くらいになると空腹感が出てきたので3錠目から3時間ほど経過あたりで4錠目を服用。空腹感はやわらぐ。多少動悸が感じられ、脈拍数は90前後で推移。
結論としては、4錠まとめて短時間で飲むとやっぱりヤバイということと、2錠くらいから空腹感が相当和らぐことが分かった。そしてヨヒンビンはキツイということ。
昼ごはんを抜かしたいなら10-11時に2錠程服用すればいいかもしらん。
夕方お腹がすいてきたら、1乃至2錠服用すれば帰宅するまで空腹感に悩むこともないと思う。
1回に4錠はさすがにやばいので、間隔を調整しつつ様子見した。
最初は6時間ごとに1錠服用した。
→結果はあいかわらず多少脈拍数が上昇する程度。空腹感(朝昼夕)も依然として感じられる。
次に4時間ごとに1錠服用。
→結果は脈拍数の上昇、多少胸がドキドキするのを感じる。空腹感は多少和らぐ。
お次、2時間ごとに1錠服用。
→脈拍数上昇(100-110程度)、日中強めの動悸を感じる。空腹感はかなり減退。
昨日、1時間ごとに1錠服用。(4時間内に4錠)
→脈拍数上昇(100-110程度)、強い動悸と息苦しさを感じる。朝から何も口にしていないが全くもって食欲は無い。両手両足に震えがくる。書き物をしたり細かい作業に支障をきたす。階段の登り降りで安定感を欠く。
でもって今日は前日の無謀な振る舞いを反省しつつ、1時間→2時間→2時間→3時間で服用。
→→脈拍数上昇(80-90程度)、朝から何も口にしていない状態で15時ごろまで空腹感はかなり減退されていた。16時くらいになると空腹感が出てきたので3錠目から3時間ほど経過あたりで4錠目を服用。空腹感はやわらぐ。多少動悸が感じられ、脈拍数は90前後で推移。
結論としては、4錠まとめて短時間で飲むとやっぱりヤバイということと、2錠くらいから空腹感が相当和らぐことが分かった。そしてヨヒンビンはキツイということ。
昼ごはんを抜かしたいなら10-11時に2錠程服用すればいいかもしらん。
夕方お腹がすいてきたら、1乃至2錠服用すれば帰宅するまで空腹感に悩むこともないと思う。
2012年9月9日日曜日
コンプライアンス・オフィサー<銀行コース>と実務初級を受験してきた
金融財政事情研究会主催の金融業務能力検定を受験してきた。
科目は、午前:コンプライアンス・オフィサー<銀行コース>、午後:実務初級。
会場は早稲田大学で、電気主任技術者試験も行われていた。
使用した教材は↓これのみ。
コンプライアンス・オフィサー<銀行コース>は、問題集3~5周すればたぶん受かる。
問題集にある過去問等の類似問題ばかりだった。
模範解答と照らしあわせてみると結構間違いがあったので、自分の理解力の無さに呆れたが一応合格ラインに達しているもより。
実務初級は金融機関の新入社員向けなので合格点は60点と低め。
金融機関に勤めてる人には当たり前の内容なんじゃろが、まったくの門外漢の自分にとっては難しく感じられた。
正直、コンプラの方が楽だった。
まあ、金融とは縁遠い人間が物見遊山で受けると痛い目にあうのは当たり前だな。
実務初級の問題集なんぞ、用語の意味がわからんので苦労した。
模範解答と照らしあわせて合格ラインに達しているようなので良しとする。
来年は電気主任技術者を受けようと思ってみたりする。
科目は、午前:コンプライアンス・オフィサー<銀行コース>、午後:実務初級。
会場は早稲田大学で、電気主任技術者試験も行われていた。
使用した教材は↓これのみ。
コンプライアンス・オフィサー<銀行コース>は、問題集3~5周すればたぶん受かる。
問題集にある過去問等の類似問題ばかりだった。
模範解答と照らしあわせてみると結構間違いがあったので、自分の理解力の無さに呆れたが一応合格ラインに達しているもより。
実務初級は金融機関の新入社員向けなので合格点は60点と低め。
金融機関に勤めてる人には当たり前の内容なんじゃろが、まったくの門外漢の自分にとっては難しく感じられた。
正直、コンプラの方が楽だった。
まあ、金融とは縁遠い人間が物見遊山で受けると痛い目にあうのは当たり前だな。
実務初級の問題集なんぞ、用語の意味がわからんので苦労した。
模範解答と照らしあわせて合格ラインに達しているようなので良しとする。
来年は電気主任技術者を受けようと思ってみたりする。
2012年9月7日金曜日
三度FASTINを試す
リスパダールを服用するようになってからかどうか分からないが、食欲がだいぶ出てきた。
1日1~2回のプロテイン飲料で済ませていたがのが、無理になってきた。
いいことなんだろうが便秘気味なのと胃弱&逆流性食道炎が治っていないので、あまり固形物は食べたくないのこころ。
そんなんで、これまでに試したいわゆるダイエットサプリメントの中で最も食欲抑制効果があった(心臓バクバクもあったが)、ファスティン(Fastin)を三度服用することにした。
とりあえず2本購入して、1日3錠服用で様子見しながら1週間経過したところ。
んー、あいかわらず湿気に弱いピルだな。服用しても心臓バクバクはないので体が慣れたのかもしらん。(ザントレックス3(Zantrex3)と同じ)
肝心の食欲抑制効果は、かなり減少した感じがする。
商品自体の成分は変更されていないようなので、体が慣れきってしまったのかラムネ状態。
来週から1日4錠を服用して効果を見定めたい。
だめなら、フルファスト(Fullfast)↓を試す予定。
![](https://www.roy-union.com/contents/photos/006896_fullfast.jpg)
しかし、このフルファスト(Fullfast)5-HTP(5-Hydorxytryptophan:5-ヒドロキシトリプトファン)が、脳内物質セロトニンを生成するらしいので、SSRIとかと併用するのはどうなんだろうか?
日本全国綾鷹WEB試験問題-10月6日分までのメモ
問題
綾鷹で使用する茶葉の選定などに協力している「上林春松本店」では、「上林春松」の名を代々引き継ぎ、宇治の茶文化を守り続けています。では、現在の上林春松氏は何代目でしょうか?
→第十四代
問題
江戸時代の宇治茶師である「御物御茶師(ごもつおちゃし)」「御袋御茶師(おふくろおちゃし)」「御通御茶師(おとおりおちゃし)」の御茶師三仲ヶ間(おちゃしさんなかま)にのみに認められていたお茶の栽培方法は何だったでしょうか?
→覆下栽培
問題
家康が上林家に宇治の若森の茶園を与えた際、その茶園で栽培されたお茶のために与えた茶銘は何ですか?
→祖母昔
問題
綾鷹の「急須でいれたような味わい」を実現するために、使用されている素材はどちらでしょうか?
→壱
問題
徳川家康が贈った茶銘で、上林家にのみ使用が許されている「祖母昔」の読み方はどちらでしょうか?
→ばばむかし
問題
戦国時代初期、「天下一のお茶」として、その地位を不動のものとしていたのはどこのお茶でしょうか?
→宇治
問題
綾鷹のパッケージに記載されている、綾鷹の製品特徴を表すコピーはどちらでしょうか?
→急須でいれたような、にごりの旨み
問題
江戸時代に設けられた宇治茶師の3つの位、「御物御茶師(ごもつおちゃし)」「御袋御茶師(おふくろおちゃし)」「御通御茶師(おとおりおちゃし)」を総じて何と呼んでいたでしょうか?
→御茶師三仲ヶ間
問題
抹茶のもととなる茶葉はどちらでしょうか?
→碾茶(てんちゃ)
問題
江戸時代に上林家が担っていた、宇治の茶師を統括する役目はなんというでしょうか?
→茶頭取
問題
宇治の地に茶をもたらした人といわれているのはだれでしょうか?
→明恵
問題
綾鷹の水色(すいしょく)は、急須でいれた緑茶と共通の特徴があります。それはどちらでしょうか?
→にごりのある黄緑色
問題
「綾鷹」という名前には、どんな意味が込められているでしょうか?
→貴重な茶葉を織り込んだ
問題
綾鷹で使用する茶葉や抹茶は、コカ・コーラ社と上林春松本店双方が最終確認をして認められたもののみを使用しています。この会議を何というでしょうか?
→茶葉認定式
問題
江戸時代に上林家に与えられた、茶師の位の中の最高位「御物御茶師」の読み方はどちらでしょうか?
→ごもつおちゃし
問題
綾鷹は、どのような味わいの緑茶を目指して開発されたでしょうか?
→急須でいれた緑茶のような本格的な味わい
問題
関ヶ原の戦いの前哨戦となる「伏見城の戦い」で、上林竹庵(ちくあん)が出陣に際して旗印にしたのは何だったでしょうか?
→茶筅
問題
茶師が仕入れた荒茶を加工し、それぞれの茶葉の特徴をうまく生かして組み合わせる技術を何というでしょうか?
→合組(ごうぐみ)
問題
宇治から江戸に茶葉を運ぶ「御茶壺道中(おちゃつぼどうちゅう)」の様子を歌ったといわれているわらべ歌は、どちらでしょうか?
→ずいずいずっころばし
問題
寛永10年(1633年)頃から毎年行われるようになった、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)を宇治から江戸に運ぶ行列は何でしょうか?
→御茶壷道中
問題
江戸時代後期(天保年間)、第十代上林春松が密かに作っていた、覆下(おおいした)栽培で作られた碾茶(てんちゃ)用の茶葉を、煎茶の製法によって仕上げたお茶の名前は何でしょうか?
→「綾鷹」
問題
急須でいれたような味わいを楽しんでいただくためにコカ・コーラ社が推奨している綾鷹の飲み方はどちらでしょうか?
→振ってから飲む
問題
初代上林春松の祖母が仕立てた御茶を「祖母茶(ばばちゃ)」と称して愛した、上林家とも親交の深かった歴史上の人物は誰でしょうか?
→徳川家康
問題
抹茶のもととなる茶葉はどちらでしょうか?
→碾茶(てんちゃ)
問題
初代上林春松の弟・上林竹庵(ちくあん)が、宇治で茶道を志した際に教えを受けていた人物は誰でしょうか?
→千利休
問題
永禄年間に創業された上林春松本店は、2012年現在、創業何年でしょうか?
→約450年
問題
TVCM「綾鷹 茶葉認定式篇」にも登場する、茶師が茶葉を審査する際に茶葉を乗せる「拝見盆(はいけんぼん)」はどちらでしょうか?
→弐
問題
元文3年(1738年)に永谷宗円が考案した新しい煎茶の製法は、何と呼ばれていたでしょうか?
→「青製」や「宇治製」
問題
東京の板前さん100人に聞きました。急須でいれた緑茶にもっとも近いのはどちらでしょうか?(*日本コカ・コーラ社調べ)
→綾鷹
問題
東京の板前さん100人に聞きました。急須でいれた緑茶にもっとも近いのはどちらでしょうか?(*日本コカ・コーラ社調べ)
→綾鷹
問題
綾鷹で使用する茶葉の監修を行っている「上林春松本店」が創業したのは何時代でしょうか?
→室町時代
2012年9月4日火曜日
似て非なるもの
サンガリアとサンゲリア
サンゲリアを見ながら飲んでいた飲み物がたまたまサンガリアだったので。
サンガリアの製品は100円自販機とかによく入っている。
自宅近くに無いのが悲しい。
ついでにどうでもいいことをもう一つ。
慈恵医大病院に通院する途中、岩谷産業のビルがある。
漢字で書くとイメージしにくいが、「Iwatani」と書かれているとカセットコンロを思い浮かべる。
そんな岩谷産業のビルのショーウィンドウに「富士の湧水」とある。
なんぞウォーターサーバーを取り扱っているらしい。
カセットコンロとウォーターサーバーと関係があるかどうかわからんが、いろいろ工夫しているのだなあとボケた頭で考えたりしてみた。
ちょっと自宅に置いてみたい気もする。
サンゲリアを見ながら飲んでいた飲み物がたまたまサンガリアだったので。
サンガリアの製品は100円自販機とかによく入っている。
自宅近くに無いのが悲しい。
ついでにどうでもいいことをもう一つ。
慈恵医大病院に通院する途中、岩谷産業のビルがある。
漢字で書くとイメージしにくいが、「Iwatani」と書かれているとカセットコンロを思い浮かべる。
そんな岩谷産業のビルのショーウィンドウに「富士の湧水」とある。
なんぞウォーターサーバーを取り扱っているらしい。
カセットコンロとウォーターサーバーと関係があるかどうかわからんが、いろいろ工夫しているのだなあとボケた頭で考えたりしてみた。
ちょっと自宅に置いてみたい気もする。
2012年9月2日日曜日
腕の挫傷写真を見た
切ったときにはうろ覚えだったが、写真で見るとよく分かる。
皮下脂肪は塊で存在しているのね。
断面写真を見ると、なんというかサラミみたいな感じか?
皮下脂肪は塊で存在しているのね。
断面写真を見ると、なんというかサラミみたいな感じか?
せっかくだから手術前に一塊取り出しておきたかったな。
食事に含まれる脂肪分を吸収しないで排泄するダイエット医薬品ゼニカルのUS版
食事に含まれる脂肪分を吸収しないで排泄するダイエット医薬品ゼニカルのNZ版
ゼニカルのジェネリック
2012年8月30日木曜日
アレルギーメディスンの官能的評価
以前、アレルギーメディスンのジフェンヒドラミン中毒について書いたが、こんどは用量・用法をまもった使用方法を中心にした個人的評価。
「アレルギー・メディスン」
抗ヒスタミン剤・睡眠導入剤(ドリエルと同じジフェンヒドラミン25mg配合)として使用
![](https://www.roy-union.com/contents/photos/005488_allergymedicine.jpg)
日本では、(その価格設定でも)有名な「ドリエル」を初めとした睡眠改善薬が発売されています。
昔はアタラックスP(ヒドロキシジン-パモ酸塩)やリスロンS(ブロムワレリル尿素)が、睡眠導入剤として市販されておりましたが、現在では市場から消え去っております。
*現在市販されている鎮静薬の「ウット」は成分の一部にブロムワレリル尿素が含まれています。
で、ジフェンヒドラミンの副作用のひとつである催眠作用を逆手に取ったのが「ドリエル」ですわな。
いまはジフェンヒドラミン25mgの「ドリエル」と、50mgの「ドリエルEX」が発売されておりますが、いかんせん値段が高い!アレルギーメディスンと同じ25mgのドリエル(12錠)の価格が1800円前後。
ほいほいと使用すのはためらわれる。そこでアレルギーメディスン!
ドリエルと同じく、一錠につきジフェンヒドラミン25mgを配合。1ボトル600錠入り。そして価格が2000円前後。
だったらアレルギーメディスンを買ったほうがお得だなと考え、購入(個人輸入ね)したわけですな。
実物みての印象は、色がショッキングピンクでメリケンのセンスを疑った。
ドリエル&ドリエルEXとの違いは、アレルギーメディスンはピル形状であること。
*ドリエルはコーティング錠、ドリエルEXはソフトカプセル
以下服用した結果
・ドリエルと同じように2錠服用(ジフェンヒドラミン50mg相当)
→服用後30分経過しても眠気はこない。またアレルギー症状に伴う痒みの軽減もとくになし。
・4錠服用(ジフェンヒドラミン100mg相当)
→服用後35~50分程するとかなりの眠気を感じ、あくびがよく出る。またアレルギー症状に伴う痒みの軽減もとくになし。
・6錠服用(ジフェンヒドラミン150mg相当)
→服用後35~50分程するとかなりの眠気を感じ、あくびがよく出る。ただし強い動悸やめまい、目に鈍痛がある。
・8錠以上服用(ジフェンヒドラミン200mg以上)
→ここまでくると眠気よりも中毒症状の方が強くあらわれてくる。詳細はジフェンヒドラミン中毒を参照してくれやす。
以下官能的評価
・人にもよるが2~4錠くらいで催眠作用があらわれるもよう。
・痒みなどアレルギー症状の緩和には効果は感じられなかった。特に痒みの軽減については市販薬の「レスタミンUコーワ錠」の方がよく効いた。
・コーティングの関係なのか効果があらわれるまでに時間がかかる。(海外の医薬品やサプリメント全般に言えるが、あちらさんのはコーティング層が結構厚い)
・効果が感じられないからといって、追加で飲むと中毒症状を引き起こす恐れがあります。
・低価格なので1ボトル位は手元に置いておくのもいいかもしれない。(ODする人は止めておくのが吉)
まぁこんな感じ。
「アレルギー・メディスン」
抗ヒスタミン剤・睡眠導入剤(ドリエルと同じジフェンヒドラミン25mg配合)として使用
![](https://www.roy-union.com/contents/photos/005488_allergymedicine.jpg)
日本では、(その価格設定でも)有名な「ドリエル」を初めとした睡眠改善薬が発売されています。
昔はアタラックスP(ヒドロキシジン-パモ酸塩)やリスロンS(ブロムワレリル尿素)が、睡眠導入剤として市販されておりましたが、現在では市場から消え去っております。
*現在市販されている鎮静薬の「ウット」は成分の一部にブロムワレリル尿素が含まれています。
で、ジフェンヒドラミンの副作用のひとつである催眠作用を逆手に取ったのが「ドリエル」ですわな。
いまはジフェンヒドラミン25mgの「ドリエル」と、50mgの「ドリエルEX」が発売されておりますが、いかんせん値段が高い!アレルギーメディスンと同じ25mgのドリエル(12錠)の価格が1800円前後。
ほいほいと使用すのはためらわれる。そこでアレルギーメディスン!
ドリエルと同じく、一錠につきジフェンヒドラミン25mgを配合。1ボトル600錠入り。そして価格が2000円前後。
だったらアレルギーメディスンを買ったほうがお得だなと考え、購入(個人輸入ね)したわけですな。
実物みての印象は、色がショッキングピンクでメリケンのセンスを疑った。
ドリエル&ドリエルEXとの違いは、アレルギーメディスンはピル形状であること。
*ドリエルはコーティング錠、ドリエルEXはソフトカプセル
以下服用した結果
・ドリエルと同じように2錠服用(ジフェンヒドラミン50mg相当)
→服用後30分経過しても眠気はこない。またアレルギー症状に伴う痒みの軽減もとくになし。
・4錠服用(ジフェンヒドラミン100mg相当)
→服用後35~50分程するとかなりの眠気を感じ、あくびがよく出る。またアレルギー症状に伴う痒みの軽減もとくになし。
・6錠服用(ジフェンヒドラミン150mg相当)
→服用後35~50分程するとかなりの眠気を感じ、あくびがよく出る。ただし強い動悸やめまい、目に鈍痛がある。
・8錠以上服用(ジフェンヒドラミン200mg以上)
→ここまでくると眠気よりも中毒症状の方が強くあらわれてくる。詳細はジフェンヒドラミン中毒を参照してくれやす。
以下官能的評価
・人にもよるが2~4錠くらいで催眠作用があらわれるもよう。
・痒みなどアレルギー症状の緩和には効果は感じられなかった。特に痒みの軽減については市販薬の「レスタミンUコーワ錠」の方がよく効いた。
・コーティングの関係なのか効果があらわれるまでに時間がかかる。(海外の医薬品やサプリメント全般に言えるが、あちらさんのはコーティング層が結構厚い)
・効果が感じられないからといって、追加で飲むと中毒症状を引き起こす恐れがあります。
・低価格なので1ボトル位は手元に置いておくのもいいかもしれない。(ODする人は止めておくのが吉)
まぁこんな感じ。
2012年8月26日日曜日
運行管理者(旅客)試験を受験してきた
クソ暑い中、池袋からだるだると会場である東京総合美容専門学校まで歩いいるとなにかデジャブのようなものを感じた。
延々歩いていくうちに、昔雨の中「秘書検定2級」を受験しに通った道だと思いだした。
ということは教室内にはカツラセット済みの基本生首のマネキンが並べられているはず・・・
教室に入ってみると生首マネキンが窓際に置かれていた。
ただし、かつて見たような圧迫感のある量ではなく端の方へ追いやられていた。
試験自体は簡単な回だったもより。
すれ違いや追い越しの計算問題などはなく、運行記録計の問題もなかった。
一応、自動車公論社の解答速報で自己採点。
2問間違い。
とりあえず合格ラインは上回っているはず。
=====今後の予定=====
8月29日(水)0900時 (公財)運行管理者試験センターのWebサイトで正答発表
9月25日(火)0900時 (公財)運行管理者試験センターのWebサイトで合格発表
2012年8月25日土曜日
明日は運行管理者(旅客)の試験
試験前日というのに一向にやる気がでない。
テキストも過去問もひと通りこなしたが、なんかこうやる気が出てこない。
労働時間の改善基準(タクシーとバス)に関しては、問題を解くのがめんどくさい。
運行記録計と計算問題もめんどい。
暗記は出来てるようだけど、考える力が全然ダメ。
頭がモヤモヤしてきたので、もう寝る。
明日は受付開始時間に会場入りして、改善基準と計算問題のあがきをしたい。
そういえば会場は「東京総合美容専門学校」なるところらしい。
5年ほど前に秘書検定2級を受験したときの会場が、同じような美容専門学校だった。
教室内の棚に、多種多様なカツラ?をつけた頭部マネキンがぎっしりと鎮座していた光景を思い出した。
今回の会場となるところはどうなんだろうか?
あぁ、試験の間はギプス外しても大丈夫なんだろうか。
解答用紙を押さえるのにギプスつけてると押さえにくいんだよな。
しかし、なんかの拍子で腕に負荷がかかって腱がブヂィッ!とかなるのは避けたい。
幻聴が聞こえ始めたんでリスパ飲んで寝よう。
テキストも過去問もひと通りこなしたが、なんかこうやる気が出てこない。
労働時間の改善基準(タクシーとバス)に関しては、問題を解くのがめんどくさい。
運行記録計と計算問題もめんどい。
暗記は出来てるようだけど、考える力が全然ダメ。
頭がモヤモヤしてきたので、もう寝る。
明日は受付開始時間に会場入りして、改善基準と計算問題のあがきをしたい。
そういえば会場は「東京総合美容専門学校」なるところらしい。
5年ほど前に秘書検定2級を受験したときの会場が、同じような美容専門学校だった。
教室内の棚に、多種多様なカツラ?をつけた頭部マネキンがぎっしりと鎮座していた光景を思い出した。
今回の会場となるところはどうなんだろうか?
あぁ、試験の間はギプス外しても大丈夫なんだろうか。
解答用紙を押さえるのにギプスつけてると押さえにくいんだよな。
しかし、なんかの拍子で腕に負荷がかかって腱がブヂィッ!とかなるのは避けたい。
幻聴が聞こえ始めたんでリスパ飲んで寝よう。
2012年8月19日日曜日
グーで殴りたい司法書士の先生
行軍終了後、指と腕のリハビリをしながら、オンボロ倉庫の抵当権抹消手続きを進めていた。
で、抹消登記をするので司法書士に依頼することになる。
担当してくれると思い込んでいた司法書士の先生ではなく、顧問をしていただいている弁護士法人と一緒になっている司法書士法人の合同事務所(ややこしい)から新顔が来たそうな。
夏の暑さもあり、クールビズも普及してきていることなのでラフな格好なのは重々承知の上だったが、新顔先生はその上をいっていたそうな。見たかった。
ついでに電話応対が常に上から目線。多少は致し方ないと思うも、社長に対して『あんたじゃ分かんないな』との発言。
実際の登記手続きでは教科書以上のことになると、口調が濁る。
あまりにもあまりなので少しインターネッツで検索。
分かったことは、過払い返還請求専門だったもより。
http://www.saimuseiri-navi.net/detail/30.html の中にも名前が見える。
http://www.kabarai-dairi.com/ はもう存在しないが、法人は別の所(合同事務所)に移転している。
移転先(司法書士法人の合同事務所?)には名前がないが、業務提携先とされるところには名前がある。(すげぇややこしい)
金融機関とかお客さんとこには連れていけないわ。
ついでに封筒の宛名の書き方が一般的な書き方と相違が見られる(意味もなく横書き、かつ中央からかなり上端より)ので、お客さん宛の書類とか預けるのが怖い。
司法書士ではないんでどうでもいいことだが、過払いメインにしてるとマナーとか礼儀とか無くなるもんなのかね?
過払い返還バブルも収束してきたし、これからは自分でお客さん見つけないとイカンのじゃないかね。
たまたま過払い上がりの新顔が担当になって、たまたま無礼千万な司法書士だったと思いたい。
まあコチラから指名して依頼することはないだろうし、出てきたとしても断るわな。
で、抹消登記をするので司法書士に依頼することになる。
担当してくれると思い込んでいた司法書士の先生ではなく、顧問をしていただいている弁護士法人と一緒になっている司法書士法人の合同事務所(ややこしい)から新顔が来たそうな。
夏の暑さもあり、クールビズも普及してきていることなのでラフな格好なのは重々承知の上だったが、新顔先生はその上をいっていたそうな。見たかった。
ついでに電話応対が常に上から目線。多少は致し方ないと思うも、社長に対して『あんたじゃ分かんないな』との発言。
実際の登記手続きでは教科書以上のことになると、口調が濁る。
あまりにもあまりなので少しインターネッツで検索。
分かったことは、過払い返還請求専門だったもより。
http://www.saimuseiri-navi.net/detail/30.html の中にも名前が見える。
http://www.kabarai-dairi.com/ はもう存在しないが、法人は別の所(合同事務所)に移転している。
移転先(司法書士法人の合同事務所?)には名前がないが、業務提携先とされるところには名前がある。(すげぇややこしい)
金融機関とかお客さんとこには連れていけないわ。
ついでに封筒の宛名の書き方が一般的な書き方と相違が見られる(意味もなく横書き、かつ中央からかなり上端より)ので、お客さん宛の書類とか預けるのが怖い。
司法書士ではないんでどうでもいいことだが、過払いメインにしてるとマナーとか礼儀とか無くなるもんなのかね?
過払い返還バブルも収束してきたし、これからは自分でお客さん見つけないとイカンのじゃないかね。
たまたま過払い上がりの新顔が担当になって、たまたま無礼千万な司法書士だったと思いたい。
まあコチラから指名して依頼することはないだろうし、出てきたとしても断るわな。
2012年8月12日日曜日
2012年8月11日土曜日
有明行軍二日目
:(;゙゚'ω゚'):予定の半分も回れなかった。
体力の衰えもあるが、片腕での荷物の取り回しや細々した動作が余計に体力を消耗した感じ。
東5・6あたりをウロウロしただけで限界。
おまけにチェックしていたところをいくつかど忘れしてた。
かなり以前にトレドミンを切ったので、滝汗はなくなったと思っていたが自律神経失調症のせいか滝汗ほどではないが非常に汗がでた。
(´・ω・)病状はあまり良くなっていないのかな。
(^q^)明日は最終日です。
(^q^)ガンガるのです。
(^q^)帰ったら運行管理者(旅客)の学習をするのです。
体力の衰えもあるが、片腕での荷物の取り回しや細々した動作が余計に体力を消耗した感じ。
東5・6あたりをウロウロしただけで限界。
おまけにチェックしていたところをいくつかど忘れしてた。
かなり以前にトレドミンを切ったので、滝汗はなくなったと思っていたが自律神経失調症のせいか滝汗ほどではないが非常に汗がでた。
(´・ω・)病状はあまり良くなっていないのかな。
(^q^)明日は最終日です。
(^q^)ガンガるのです。
(^q^)帰ったら運行管理者(旅客)の学習をするのです。
2012年8月10日金曜日
2012年8月7日火曜日
日本全国綾鷹WEB試験問題-9月6日分までのメモ
問題
綾鷹は、どのような味わいの緑茶を目指して開発されたでしょうか?
→壱
問題
綾鷹の「急須でいれたような味わい」を実現するために、使用されている素材はどちらでしょうか?
→壱
問題
宇治・上林記念館に保管されているこの像で描かれている上林家の祖先は、誰でしょうか?
→上林竹庵
問題
急須でいれたような味わいを楽しんでいただくためにコカ・コーラ社が推奨している綾鷹の飲み方はどちらでしょうか?
→振ってから飲む
問題
「綾鷹」という名前には、どんな意味が込められているでしょうか?
→貴重な茶葉を織り込んだ
問題
京都・宇治にある上林春松本店の先祖伝来の重宝を納めた施設は何というでしょうか?
→宇治・上林記念館
問題
綾鷹のパッケージに記載されている、綾鷹の製品特徴を表すコピーはどちらでしょうか?
→急須でいれたような、にごりの旨み
問題
「上林春松本店」の正しい読み方はどちらでしょうか?
→かんばやししゅんしょうほんてん
問題
この黒い皿の名前はなんでしょうか?
→拝見盆
問題
綾鷹の「急須でいれたような本格的な味わい」を実現するために、コカ・コーラ社が開発の協力を依頼した宇治の老舗茶舗はどちらでしょうか?
→上林春松本店
問題
2012年現在、上林春松本店の会長を務めている上林春松氏は何代目でしょうか?
→第十四代
問題
緑茶や紅茶の原料となるチャの樹の学名はなんというでしょうか?
→カメリア・シネンシス
問題
緑茶の旨みのもとを多く含む「にごり」を実現するために、綾鷹ではどのような工夫がされているでしょうか?
→綾鷹のために特別に挽いた抹茶を使用
問題
寛永10年(1633年)頃から毎年行われるようになった、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)を宇治から江戸に運ぶ行列は何でしょうか?
→御茶壷道中
問題
緑茶に代表される、摘み取った茶葉をできるだけ早く加熱して酵素の働きを止めたお茶は何と呼ばれるでしょうか?
→不発酵茶
問題
安政5年(1858年)頃に茶業を引き継いだ第十一代上林春松が新たに販売した、後の玉露の一種となるお茶の銘は何でしょうか?
→綾鷹
問題
上林家に対し、茶葉の茶壷への詰め方がぞんざいであったことを叱咤する書状を送った人物はどちらでしょうか?
→弐
問題
「覆下(おおいした)栽培」で育てた茶葉から作られるお茶はどちらでしょうか?
→玉露
問題
2012年現在販売されている、綾鷹のパッケージデザインに用いられているイラストはどちらでしょうか?
→弐
問題
永禄年間に創業された上林春松本店は、2012年現在、創業何年でしょうか?
→約450年
問題
抹茶のもととなる茶葉はどちらでしょうか?
→碾茶(てんちゃ)
問題
茶師が、仕入れた荒茶を加工し、それぞれの茶葉の特徴をうまく生かして組み合わせる技術を何というでしょうか?
→合組(ごうぐみ)
問題
宇治から江戸に茶葉を運ぶ「御茶壺道中(おちゃつぼどうちゅう)」の様子を歌ったといわれているわらべ歌は、どちらでしょうか?
→ずいずいずっころばし
問題
完成品のお茶に仕上げる前の原料となる茶葉のことをなんと呼ぶでしょうか。
→荒茶
問題
徳川家康が贈った茶銘で、上林家にのみ使用が許されている「祖母昔」の読み方は?
→ばばむかし
問題
江戸時代後期(天保年間)に第十代上林春松が密かに作っていた、覆下(おおいした)栽培で作られた碾茶(てんちゃ:抹茶のもととなる茶葉)用の茶葉を、煎茶の製法によって仕上げたお茶の名前は何でしょうか?
→「綾鷹」
問題
茶師などが、さまざまな茶葉の特徴をうまく生かしながら茶葉を組み合わせる、煎茶の仕上げ工程を何というでしょうか?
→合組
問題
2012年8月現在販売されている、綾鷹のパッケージデザインに用いられているイラストはどちらでしょうか?
→弐
問題
宇治・上林記念館に残る、この門の名前は何でしょうか?
→長屋門
問題
生育途中に茶樹を藁(わら)束や莚(むしろ)などで覆って日光を遮る「覆下(おおいした)栽培」で作られた茶葉特有の香りを何というでしょうか?
→覆い香(おおいか)
2012年8月5日日曜日
電気通信主任技術者資格証の申請をした
電気通信主任技術者試験(伝送交換)の合格通知が届いて、はや一週間。
左腕の肘から指先にかけて弓なりに反るようなギプスがまだ取れないので、証明写真の切り取りが出来ないでいた。
申請期限は3ヶ月もあるし、8月末から9月初旬にはギプスが取れる予定なので、その後にでも申請をしよう考えていた。
が、生来のものぐさがりで鳥頭なオイラではど忘れした上に、申請期限を過ぎてから思い出すことほぼ確実なので、意を決して申請書を作成した。
やはり証明写真の切り取りが難しかった。
ハサミではなんか歪みが出てしまい、上手く行かなかった。
デザインカッターとカッターマットで切り取りを試みるが、定規を左親指だけで固定するのはしんどかった。
ただでさえ左の親指はいろいろ酷使しているので、定規を押し付けようとするとひどく痛んだ。
まあ失敗が10枚以内で収まったのはよかった。
申請書の写真貼付欄に、
しかし、証明写真がデジタルプリントOKになり、自宅でも作成できるようになる世の中になったので楽だわ。
一昔前はデジカメ不可だったり、手持ちのフィルムで焼き増しのために写真屋さんへ行ったりしたもんだが・・・
----------以下、忘れないようにメモ----------
電気通信主任技術者資格証及び工事担任者資格者証の交付申請期限
試験合格(全科目免除及び養成課程修了)の日から3ヵ月以内
----------ついでにリスパダール3回目の記録----------
・昨日の服用時刻:2200時
・併用した薬剤:トラドゾン
・やはりはっきりとした眠気は感じない。
・気がついたら朝だった。眠気を感じた覚えはなく、マイスリーのような効果だと思った。
・食欲亢進作用のせいか、食がススむ。
・トラドゾンのコーティングが結構頑丈に出来ていたことに気付く。
左腕の肘から指先にかけて弓なりに反るようなギプスがまだ取れないので、証明写真の切り取りが出来ないでいた。
申請期限は3ヶ月もあるし、8月末から9月初旬にはギプスが取れる予定なので、その後にでも申請をしよう考えていた。
が、生来のものぐさがりで鳥頭なオイラではど忘れした上に、申請期限を過ぎてから思い出すことほぼ確実なので、意を決して申請書を作成した。
やはり証明写真の切り取りが難しかった。
ハサミではなんか歪みが出てしまい、上手く行かなかった。
デザインカッターとカッターマットで切り取りを試みるが、定規を左親指だけで固定するのはしんどかった。
ただでさえ左の親指はいろいろ酷使しているので、定規を押し付けようとするとひどく痛んだ。
まあ失敗が10枚以内で収まったのはよかった。
申請書の写真貼付欄に、
『写真は資格者証に転写されるので、鮮明なものを枠からはみ出さないようにはってください』とか書かれていれば慎重になろうというもの。
しかし、証明写真がデジタルプリントOKになり、自宅でも作成できるようになる世の中になったので楽だわ。
一昔前はデジカメ不可だったり、手持ちのフィルムで焼き増しのために写真屋さんへ行ったりしたもんだが・・・
----------以下、忘れないようにメモ----------
電気通信主任技術者資格証及び工事担任者資格者証の交付申請期限
試験合格(全科目免除及び養成課程修了)の日から3ヵ月以内
----------ついでにリスパダール3回目の記録----------
・昨日の服用時刻:2200時
・併用した薬剤:トラドゾン
・やはりはっきりとした眠気は感じない。
・気がついたら朝だった。眠気を感じた覚えはなく、マイスリーのような効果だと思った。
・食欲亢進作用のせいか、食がススむ。
・トラドゾンのコーティングが結構頑丈に出来ていたことに気付く。
2012年8月3日金曜日
リスパダール服用2回目
昨日の反省をしつつ、今日もリスパダールを服用。
以下記録。
1330時:リスパダール1mgを服用。他剤併用はなし。
1345時:息苦しさを覚える。血圧、脈拍とも正常値。眠気は感じない。
1415時:息苦しさは収まるが、動悸がする。血圧、脈拍とも正常値。多少眠気を感じる。
1430時:デパス1mgを服用し、ベッドに入る。いつの間にか眠ったもよう。
1830時:目が覚めたので起きる。リスパダールのせいか、多少朦朧としている。
過度の易怒性や興奮状態を鎮める目的で処方されたものだが、現状おとなしく過ごせているので鎮静作用の効果がいまいちはっきりとしない。
引き続き服用を試みることにする。
以下記録。
1330時:リスパダール1mgを服用。他剤併用はなし。
1345時:息苦しさを覚える。血圧、脈拍とも正常値。眠気は感じない。
1415時:息苦しさは収まるが、動悸がする。血圧、脈拍とも正常値。多少眠気を感じる。
1430時:デパス1mgを服用し、ベッドに入る。いつの間にか眠ったもよう。
1830時:目が覚めたので起きる。リスパダールのせいか、多少朦朧としている。
過度の易怒性や興奮状態を鎮める目的で処方されたものだが、現状おとなしく過ごせているので鎮静作用の効果がいまいちはっきりとしない。
引き続き服用を試みることにする。
はじめてのリスパダール
今日はじめてリスパダール1mg錠を服用した。
今後服用を継続するかどうか判断材料にするため記録する。
以下時系列
服用時:1200時
※1130時頃にファスティン1錠&カフェイン30mg服用。
1230時頃鎮静作用が効いてきたようなので、横になる。但し手と口の震えあり。
※ファスティンとカフェインの作用によるものかは不明。
1300時頃から動悸、めまい、息苦しさを覚える。眠気はあるようでない。
※息苦しさのためコンスタン0.8mgを服用。
1400時頃、睡眠効果を求めてトラドゾン50mg、ゾピクロン7.5mgを服用。
※動悸、めまい、息苦しさのため1時間程眠れず。
1700時頃、うつらうつらしながら目が覚める。寝ていたようだが寝ていた感じがしない。しばらく横になったままでいることにする。
※めまいと体の怠さがある。これはトラドゾンによるものかも知れない。
2015時頃、めまいがなくなってきたので起きる。怠さは多少ある。
その後、書斎で文献やネットでリスパダールについて調べる。
以下調べたメモ
・1mgくらいの少量では鎮静作用より賦活作用が現れることもある。
・強い眠気を催すことがある。
・ドーパミン、セロトニン等の脳内神経伝達物質の働きを抑制し中枢神経系の調整を行う。
・血糖値が低下し、脱力感、けん怠感、冷汗、震え、眠気、朦朧などの症状が現れることもある。
・軽度の副作用として、立ちくらみ、血圧低下、動悸、不整脈、眠気、頭痛、めまい等々がある。
以下感想と反省
・はじめてのリスパダールだったが、期待した鎮静作用はほとんどなかった。
・ファスティンやカフェインなどを服用していたため、期待される効果がでなかったのではないかと思う。また動悸についてもファスティン&カフェインによるものかもしれない。
・1mgと少量だったのも効果が感じられなかった一因かもしれない。
・コンスタン0.8mgを服用しても息苦しさが緩和されなかったのは、精神的なものからくる息苦しさではないのではと思う。(つまり服用していた薬剤等のどれかの作用からくるものかと・・・)
・途中トラドゾンを服用したので、夕刻頃のめまいがどちらの薬剤か判断できない。
・つまり、はじめての服用としては良くない状態だったということ。
・次回は、他剤の服用を極力控えた状態で試す。
現時点では、クロルプロマジン(コントミン/ウインタミン)25mg~50mgの方がはるかに鎮静作用および睡眠導入効果が感じられる。また軽度の副作用もほぼリスパダールと同じだが、クロルプロマジンの方では動悸は感じたことはない。
リスパダール1mgがあと20錠あるので、調整しつつ引き続き服用してみる。
※鎮静作用が感じられず、激しい興奮状態や強いイライラ感が抑えられない場合は、最悪の事態を避けるためクロルプロマジンを追加服用する。
今後服用を継続するかどうか判断材料にするため記録する。
以下時系列
服用時:1200時
※1130時頃にファスティン1錠&カフェイン30mg服用。
1230時頃鎮静作用が効いてきたようなので、横になる。但し手と口の震えあり。
※ファスティンとカフェインの作用によるものかは不明。
1300時頃から動悸、めまい、息苦しさを覚える。眠気はあるようでない。
※息苦しさのためコンスタン0.8mgを服用。
1400時頃、睡眠効果を求めてトラドゾン50mg、ゾピクロン7.5mgを服用。
※動悸、めまい、息苦しさのため1時間程眠れず。
1700時頃、うつらうつらしながら目が覚める。寝ていたようだが寝ていた感じがしない。しばらく横になったままでいることにする。
※めまいと体の怠さがある。これはトラドゾンによるものかも知れない。
2015時頃、めまいがなくなってきたので起きる。怠さは多少ある。
その後、書斎で文献やネットでリスパダールについて調べる。
以下調べたメモ
・1mgくらいの少量では鎮静作用より賦活作用が現れることもある。
・強い眠気を催すことがある。
・ドーパミン、セロトニン等の脳内神経伝達物質の働きを抑制し中枢神経系の調整を行う。
・血糖値が低下し、脱力感、けん怠感、冷汗、震え、眠気、朦朧などの症状が現れることもある。
・軽度の副作用として、立ちくらみ、血圧低下、動悸、不整脈、眠気、頭痛、めまい等々がある。
以下感想と反省
・はじめてのリスパダールだったが、期待した鎮静作用はほとんどなかった。
・ファスティンやカフェインなどを服用していたため、期待される効果がでなかったのではないかと思う。また動悸についてもファスティン&カフェインによるものかもしれない。
・1mgと少量だったのも効果が感じられなかった一因かもしれない。
・コンスタン0.8mgを服用しても息苦しさが緩和されなかったのは、精神的なものからくる息苦しさではないのではと思う。(つまり服用していた薬剤等のどれかの作用からくるものかと・・・)
・途中トラドゾンを服用したので、夕刻頃のめまいがどちらの薬剤か判断できない。
・つまり、はじめての服用としては良くない状態だったということ。
・次回は、他剤の服用を極力控えた状態で試す。
現時点では、クロルプロマジン(コントミン/ウインタミン)25mg~50mgの方がはるかに鎮静作用および睡眠導入効果が感じられる。また軽度の副作用もほぼリスパダールと同じだが、クロルプロマジンの方では動悸は感じたことはない。
リスパダール1mgがあと20錠あるので、調整しつつ引き続き服用してみる。
※鎮静作用が感じられず、激しい興奮状態や強いイライラ感が抑えられない場合は、最悪の事態を避けるためクロルプロマジンを追加服用する。
登録:
投稿 (Atom)